編集室から
1999年最後の号をお送りいたします。本屋に何気なく山ずみされた来年2000年の日記帳や手帳を見ると、ノストラダムス大先生の大予言にもかかわらず、今年も何とか無事に終わることができそうだという気がしてきます。というわけで、多少の安堵感を持ってこの第28号をお送りできそうです。原稿を執筆いただいた方をはじめ、編集から出版に至る過程でご協力いただいた方々にお礼を申し上げる次第です。 岡山県美星町に建設しているNEO・スペースデブリ用天文台の正式名が決定しました。「スペースガードセンター」、いよいよその観測開始も間近になってきました。JSGAの法人化と相まって、会員の皆様のご協力に一層のご期待をする次第です。 ところで28号のメインテーマはトリノスケールと皆既日食と言えそうです。NEO問題を扱うJSGAの機関誌がどうして日食をメインテーマにするのと、いささか訝るむきもおありかと思いますが、日食に限らず、自然現象の不思議さや驚異への純な感性こそ、NEO問題を客観的の捉える上で必須であると編集室では考えています。したがってこれからも天文・宇宙に関する広範な問題を取り上げていきたいと思っています。会員の皆様からの積極的な投稿をお待ちしています。 地球に接近する天体についての観測が進むにつれて、将来地球に非常に接近したり、場合によっては衝突する可能性もある、というような天体が今後ますます多く見つかってくる可能性があります。従って、このような個々の天体について、地球衝突やそれによって発生すると予想される災害をできるだけ客観的に評価して、一般の人達へ不必要な不安感与えたりすることがないようにしようというのは、ごく当然なことと思います。トリノスケールも本来そのような意図に基づくものであり、衝突の危険についてのこのような確率を用いた評価基準はぜひ必要なものであることにも異論はありません。 日食は太陽の研究など、科学観測の面から重要なものですが、一方、その自然現象としての魅力も多くの人々を惹き付けてやまないようです。今世紀最後の皆既日食、8月には日本からも多くの人がその神秘的美しさを求めて、欧州に出かけられました。しかし、なにせ天候にはあまり恵まれない地域のこと、出かけた場所によっては不運に涙した方も多かったようです。今回、トルコに出かけた吉村さんと、フランスに行かれた原さんに「日食観測記」を書いていただきました。吉村さんは幸運にも天候に恵まれ、すばらしい写真を撮られました。モノクロの印刷でをれを十分お伝えすることが出来ないのは残念ですが、これはホームページの方でお確かめください。 |
28号の目次/あすてろいどHP