皆既日食をガスカルで見よう![]() 2001年6月21日、大西洋上からアフリカ大陸、そしてインド洋にかけて、かなり皆既時間の長い日食が見られるというのである。広大な大陸の限りなく広がる草原の中で、あの荘厳にして神秘なるコロナを、ライオンと一緒に見ることができるのだ。 などというのは、世界を知らない人間の甘い夢。今回、日食帯にあたる地域の多くでは日々、紛争は絶えることなく続き、そこに住む多くの人達はまことに厳しい現実に直面しているのである。したがって、世界中から集まると予想される膨大な数の日食マニアは、かなり限定された領域に収束せざるを得ないということになる。しかし、それらの領域といえども、宿泊施設や交通手段など、観光インフラが十分整備されているわけではない。というわけで、いやしくもツアーなるものを企画するためには、事前の現地調査と現地手配が必須であるという結論になる。 この計画を思い立ったのが昨年の夏、すでに日食当日まで1年を切っていた。そもそも日食ツアーなるものを企画するには、1、2年前から下見を含めて、十分な準備が必要であり、しかも経験が大きくものをいうのだそうである。急に思い立って企画したからといってできるものではない、という心をこめた忠告も頂いた。しかし、本格的天体物理学のための観測をするわけではない。見るものすべてを魅了するという、比類なき天体ショウに少しでも身を浸せることができれば十分なのだ、という、JSGAの真摯な姿勢からはいささか逸脱した観点から、実行を決断することにしたわけである。 そうはいっても、アフリカ大陸の観測適地はすでにホテルは完全に押さえられ、とてもこれから入り込む余地はなさそうであった。残るは、日食観測という面からは幾分条件が悪くなるが、治安も比較的よいマダガスカルということになったのである。 マダガスカル、モザンビーク海峡を挟んでアフリカ大陸に向かい合う大きな島。日本の1.6倍の面積を有し、独特の進化を遂げた動植物で、多くの人を引きつけてやまない。そのマダガスカルなら、これからでも入り込む余地がありそうだ、というのである。 ![]() 図上:バオバブ街道、 図下:ツアー下見調査の出発にあたって、マダガスカル・サービスの浅川さん宅で昼食をご馳走になる。 |
|||