l  業績リスト

査読つき学術論文

1.   Near-IR Observation of Cometary Impacts to Jupiter: Brightness Variation of the Impact Plume of

Fragment K

J. Watanabe, T. Yamashita, H. Hasegawa, S. Takeuchi, M. Abe, Y. Hirota, E. Nishihara,

S. Okumura, and A. Mori,

1995, Publ. Astron. Soc. Japan, 47, L21

 

2.   Near-IR Imaging Observation of the Cometary Impact into Jupiter

S. Takeuchi, H. Hasegawa, J. Watanabe, T. Yamashita, M. Abe, Y. Hirota, E. Nishihara,

S. Okumura, and A. Mori,

1995, Geophysical Research Letters, 22, 1581

 

3.   Near-Infrared Imaging Search for Invisible Galaxies behind the Milky Way

I. Iwata, K. Nakanishi, T. Takeuchi, M. Saito, T. Yamashita, E. Nishihara, and S. Okumura,

1997, Publ. Astron. Soc. Japan, 49, 47

 

4.   Redshift Differences between the Balmer and [O III] λ5007 Lines in High-Redshift Quasars

E. Nishihara, T. Yamashita, M. Yoshida, E. Watanabe, S. Okumura, A. Mori, and M. Iye,

1997, Astrophysical Journal, 488, L27

 

5.   Possible Young Stellar Objects without Detectable CO Emission

I. Iwata, S. Okumura, M. Saito,

1999, Publ. Astron. Soc. Japan, 51, 653

 

6.   Near-Infrared Photometry of Evolved Planetary Nebulae

M. Saito, I. Iwata, S. Okumura, A. Mori, and T. Yamashita,

1999, Publ. Astron. Soc. Japan, 51, 673

 

7.   OASIS: A Multi-Purpose Near-Infrared Camera and Spectrograph

S. Okumura, E. Nishihara, E. Watanabe, A. Mori, H. Kataza, and T. Yamashita,

2000, Publ. Astron. Soc. Japan, 52, 931

 

8.   The Initial Mass Function of a Massive Star-Forming Region W51

S. Okumura, A. Mori, E. Nishihara, E. Watanabe, and T. Yamashita,

2000, Astrophysical Journal, 543, 799

 

9.   Near-Infrared Spectroscopy of the Compact HII region W51 IRS 2

S. Okumura, A. Mori, E. Watanabe, E. Nishihara, and T. Yamashita,

2001, Astronomical Journal, 121, 2089

 

10. A Large-Scale CO Mapping of the Central Region of W 51

S. Okumura, R. Miyawaki, K. Sorai, T. Yamashita, and T. Hasegawa,

2001, Publ. Astron. Soc. Japan, 53, 793

 

11. 「すばる望遠鏡公開データアーカイブシステムの開発」

馬場 肇、安田直樹、市川伸一、八木雅文、岩本信之、高田唯史、洞口俊博、

多賀正敏、渡邊 大、奥村真一郎、小澤友彦、山本直孝、濱部 勝

2002, 国立天文台報, 第6巻、23

 

12. 「航空機搭載紫外線リモートセンサAirborne-OPUSの開発と初期成果」

奥村真一郎、渡辺征春、吉田重臣、川上修司、佐野琢己、柴崎和夫、鈴木 睦、小川利紘

2003, 日本リモートセンシング学会誌, Vol. 23, No. 3, 239

 

13. 「すばる望遠鏡公開データアーカイブシステムの開発2」

     山本直孝、野田祥代、多賀正敏、小澤友彦、洞口俊博、奥村真一郎、古荘玲子、馬場 肇、

     八木雅文、安田直樹、高田唯史,市川伸一

     2003, 国立天文台報、第6巻、79

 

14. Near-Infrared Unidentified-Line Morphology of the Planetary Nebula NGC 7027

S. Okumura, A. Mori, and K. Yanagisawa,

2004, Publ. Astron. Soc. Japan, 56, 705

 

15. 「すばる望遠鏡公開データアーカイブシステムの開発3」

榎 基宏、多賀正敏、小澤友彦、野田祥代、奥村真一郎、吉野 彰、古荘玲子、馬場 肇、

洞口俊博、高田唯史,市川伸一

    2004,国立天文台報、第7巻、57

 

16. 「すばる望遠鏡公開データアーカイブシステムの開発4」

出田 誠、榎 基宏、小澤友彦、吉野 彰、仲田史明、奥村真一郎、山本直孝、古荘玲子、

矢治健太郎、山田善彦、八木雅文、洞口俊博、高田唯史、市川伸一

2005, 国立天文台報、第8巻、59

 

17. 「航空機搭載センサ“Airborne-OPUS”による二酸化硫黄ガスのリモートセンシング

−アルゴリズム開発と検証実験−」

渡辺征春、奥村真一郎、鈴木 睦、吉田重臣、川上修司、佐野琢己、柴崎和夫、畠山史郎、

北 和之、小川利紘

2006, 日本リモートセンシング学会誌,Vol. 26, No. 3, 173

 

18. Evaluation of ozone column amount from the solar backscattering spectra measured with

a spectrograph onboard an aircraft

T. Nakata, K. Kita, M. Suzuki, K. Shiomi, S. Okumura, and T. Ogawa,

2007, Earth, Planets and Space, 59, e37

 

19. Hemispheric distributions of HCl above and below the Venus’ clouds by ground-based

1.7μm spectroscopy

N. Iwagami, S. Ohtsuki, K. Tokuda, N. Ohira, Y. Kasaba, T. Imamura, H. Sagawa, G. L. Hashimoto,

S. Takeuchi, M. Ueno, and S. Okumura,

       2008, Planetary and Space Science, 56, 1424

 

20. Thermo-physical properties of 162173 (1999 JU3), a potential flyby and rendezvous target

for interplanetary missions

T. G. Mueller, J. Durech, S. Hasegawa, M. Abe, K. Kawakami, T. Kasuga, D. Kinoshita, D. Kuroda,

S. Urakawa, S. Okumura, Y. Sarugaku, S. Miyasaka, Y. Takagi, P. R. Weissman, Y.-J. Choi,

S. Larson, K. Yanagisawa, and S. Nagayama,

2011, Astronomy & Astrophysics, 525, A145

 

21. Physical Relation of Source I to IRc2 in the Orion KL Region

S. Okumura, T. Yamashita, S. Sako, T. Miyata, M. Honda, H. Kataza, and Y. K. Okamoto,

2011, Publ. Astron. Soc. Japan, 63, 823

 

22. Photometric Observations of 107P/Wilson-Harrington

S. Urakawa, S. Okumura, K. Nishiyama, T. Sakamoto, N. Takahashi, S. Abe, M. Ishiguro,

K. Kitazato, D. Kuroda, S. Hasegawa, K. Ohta, N. Kawai, Y. Shimizu, S. Nagayama,

K. Yanagisawa, M. Yoshida, and M. Yoshikawa,

2011, Icarus, 215, 17

 

23. Wide-Band Optical Filter Optimized for Deep Imaging of Small Solar System Bodies

S. Okumura, K. Nishiyama, S. Urakawa, T. Sakamoto, N. Takahashi, and M. Yoshikawa, 

2012, Publ. Astron. Soc. Japan, 64, 47

 

24. Dense optical and near-infrared monitoring of CTA 102 during high state in 2012 with OISTER:

   Detection of intra-night “orphan polarized flux flare”

            R. Itoh, Y. Fukazawa1, Y. T. Tanaka, Y. Abe, H. Akitaya, A. Arai, M. Hayashi, T. Hori, M. Isogai,

            H. Izumiura, K. S. Kawabata, N. Kawai, D. Kuroda, R. Miyanoshita, Y. Moritani, T. Morokuma,

            T. Nagayama, J. Nakamoto, C. Nakata, Y. Oasa, T. Ohshima, T. Ohsugi, S. Okumura, Y. Saito,

            M. Sasada, K. Sekiguchi, Y. Takagi, J. Takahashi, Y. Takahashi, K. Takaki, M. Uemura,

            I. Ueno, S. Urakawa, M. Watanabe, M. Yamanaka, Y. Yonekura & M. Yoshida,
            2013, Astrophysical Journal, 768, L24

 

25. Application of the Time Delay Integration Method: Survey Observations of Geosynchronous
   Orbit Objects and Short-Term Variability Observations

   S. Okumura, T. Yanagisawa, H. Nakaya, W. Tanaka, K. Nishiyama, N. Takahashi, and M. Yoshikawa, 
   2014, Publ. Astron. Soc. Japan, 66, 115

26. Multi-wavelength Observations of the Black Widow Pulsar 2FGL J2339.6-0532
   with OISTER and Suzaku

   Y. Yatsu, J. Kataoka, Y. Takahashi, Y. Tachibana, N. Kawai, S. Shibata, S. Pike, T. Yoshii, M. Arimoto,
   Y. Saito, T. Nakamori, K. Sekiguchi, D. Kuroda, K. Yanagisawa, H. Hanayama, M. Watanabe,
   K. Hamamoto, H. Nakao, A. Ozaki, K. Motohara, M. Konishi, K. Tateuchi, N. Matsunaga, T. Morokuma,
   T. Nagayama, K. Murata, H. Akitaya, M. Yoshida, G. B. Ali, A. E. Mohamed, M. Isogai, A. Arai,
   H. Takahashi, O. Hashimoto, R. Miyanoshita, T. Omodaka, J. Takahashi, N. Tokimasa, K. Matsuda,
   S. Okumura, K. Nishiyama, S. Urakawa, D. Nogami, Y. Oasa, and on behalf of OISTER team,
   2015, Astrophysical Journal, 802, 84

27. Against the biases in spins and shapes of asteroids
   A. Marciniak, F. Pilcher, D. Oszkiewicz, T. Santana-Ros, S. Urakawa, S. Fauvaud, P. Kankiewicz,
   Ł. Tychoniec, M. Fauvaud, R. Hirsch, J. Horbowicz, K. Kamiński, I. Konstanciak, E. Kosturkiewicz,
   M. Murawiecka, J. Nadolny, K. Nishiyama, S. Okumura, M. Polińska, F. Richard, T. Sakamoto,
   K. Sobkowiak, G. Stachowski, P. Trela,
   2015, Planetary and Space Science, 118, 256

28. The astrometric Gaia-FUN-SSO observation campaign of 99 942 Apophis
   W. Thuillot, D. Bancelin, A. Ivantsov, …, S. Okumura, (52th), et al.
74名)
   2015, Astronomy & Astrophysics, 583, 59

 

29. The 1.87 and 2.07 μm Observations of Three Galactic Centre Clusters with miniTAO at Atacama:
   Classification of Stellar Components in Massive Star Clusters

   M. Tanaka, S. Okumura, H. Takahashi, K. Osawa, K. Motohara, M. Konishi, K. Tateuchi, N. Kato,
   T. Morokuma, R. Ohsawa, S. Koshida, Y. Yoshii, and Y. Nishimura,
   2018, Mon. Not. R. Astron. Soc., 480, 1507

 

30. Physical properties of near-Earth asteroids with a low delta-v:
 Survey of target candidates for the Hayabusa2 mission
 S. Hasegawa, D. Kuroda, K. Kitazato, T. Kasuga, T. Sekiguchi, N. Takato, K. Aoki, A. Arai, Y.-J. Choi,
 T. Fuse, H. Hanayama, T. Hattori, H.-Y. Hsiao, N. Kashikawa, N. Kawai, K. Kawakami, D. Kinoshita,
 S. Larson, C.-S. Lin, S. Miyasaka, N. Miura, S. Nagayama, Y. Nagumo, S. Nishihara, Y. Ohba, K. Ohta,
 Y. Ohyama, S. Okumura, Y. Sarugaku, Y. Shimizu, Y. Takagi, J. Takahashi, H. Toda, S. Urakawa, F. Usui,
 M. Watanabe, P. Weissman, K. Yanagisawa, H. Yang, M. Yoshida, M. Yoshikawa, M. Ishiguro, and M. Abe,
 2018, Publ. Astron. Soc. Japan, 70, 114

31. Luminosity function of faint sporadic meteors measured with a wide-field CMOS mosaic camera
 Tomo-e PM
 R. Ohsawa, S. Sako, Y. Sarugaku, F. Usui, T. Ootsubo, Y. Fujiwara, M. Sato, T. Kasuga, K. Arimatsu,
 J. Watanabe, M. Doi, N. Kobayashi, H. Takahashi, K. Motohara, T. Morokuma, M. Konishi, T. Aoki,
 T. Soyano, K. Tarusawa, Y. Mori, Y. Nakada, M. Ichiki, N. Arima, Y. Kojima, M. Morita, T. Shigeyama,
 Y. Ita, M. Kokubo, K. Mitsuda, H. Maehara, N. Tominaga, T. Yamashita, S. Ikeda, M. Morii, S. Urakawa,
 S. Okumura, and M. Yoshikawa,
 2019, Planetary and Space Science, 165, 281

32. Shape and Rotational Motion Models for Tumbling and Monolithic Asteroid 2012 TC4:
 High Time Resolution Light Curve with the Tomo-e Gozen Camera

 S. Urakawa, R. Ohsawa, S. Sako, S. Okumura, Y. Sakurai, J. Takahashi, K. Imamura, H. Naito, F. Watanabe,
 R. Nagayoshi, Y. Murakami, R. Okazaki, T. Sekiguchi, M. Ishiguro, T. Michikami, and M. Yoshikawa,
2019, Astronomical Journal, 157, 155

33. New Constraint on the Atmosphere of (50000) Quaoar from a Stellar Occultation
K. Arimatsu, R. Ohsawa, G. L. Hashimoto, S. Urakawa, J. Takahashi, M. Tozuka, Y. Itoh, M. Yamashita,
F. Usui, T. Aoki, N. Arima, M. Doi, M. Ichiki, S. Ikeda, Y. Ita, T. Kasuga, N. Kobayashi, M. Kokubo,
M. Konishi, H. Maehara, N. Matsunaga, T. Miyata, M. Morii, T. Morokuma, K. Motohara, Y. Nakada,
S. Okumura, S. Sako, Y. Sarugaku, M. Sato, T. Shigeyama, T. Soyano, H. Takahashi, K. Tarusawa,
N. Tominaga, J. Watanabe, T. Yamashita, M. Yoshikawa,
2019, Astronomical Journal, 158, id.236

34. An optical search for transients lasting a few seconds
M. W. Richmond, M. Tanaka, T. Morokuma, S. Sako, R. Ohsawa, N. Arima, N. Tominaga, M. Doi, T. Aoki, K. Arimatsu, M. Ichiki, S. Ikeda, Y. Ita, T. Kasuga, K. S. Kawabata, H. Kawakita, N. Kobayashi, M. Kokubo, M. Konishi, H. Maehara, H. Mito, T. Miyata, Y. Mori, M. Morii, K.o Motohara, Y. Nakada, S. Okumura,
H. Onozato, Y. Sarugaku, M. Satosato, T. Shigeyama, T. Soyano, H. Takahashi, A. Tanikawa, K. Tarusawa,
S. Urakawa, F. Usui, J. Watanabe, T. Yamashita and M. Yoshikawa,
2020, Publ. Astron. Soc. Japan, 72, id.3

35. Rendezvous to asteroid with highly uncertain ephemeris: Hayabusa2’s Ryugu-approach operation result
Y. Tsuda, H. Takeuchi, N. Ogawa, G. Ono, S. Kikuchi, Y. Oki, M. Ishiguro, D. Kuroda, S. Urakawa,
S. Okumura & Hayabusa2 Project Team,
2020, Astrodynamics, 4, 137

36. Relationship between Radar Cross Section and Optical Magnitude based on Radar and
Optical Simultaneous Observations of Faint Meteors

R. Ohsawa, A. Hirota, K. Morita, S. Abe, D. Kastinen, J. Kero, C. Szasz, Y. Fujiwara, T. Nakamura,
K. Nishimura, S. Sako, J. Watanabe, T. Aoki, N. Arima, K. Arimatsu, M. Doi, M. Ichiki, S. Ikeda, Y. Ita,
T. Kasuga, N. Kobayashi, M. Kokubo, M. Konishi, H. Maehara, T. Miyata, Y. Mori, M. Morii, T. Morokuma,
K. Motohara, Y. Nakada, S. Okumura, Y. Sarugaku, M. Sato, T. Shigeyama, T. Soyano, H. Takahashi,
M. Tanaka, K. Tarusawa, N. Tominaga, S. Urakawa, F. Usui, T. Yamashita, M. Yoshikawa,
2020, Planetary & Space Science, 194, id105011

37. Hayabusa2 extended mission: New voyage to rendezvous with a small asteroid rotating
  with a short period

M. Hirabayashi, Y. Mimasu, N. Sakatani, S. Watanabe, Y. Tsuda, T. Saiki, S. Kikuchi, T. Kouyama, 
M. Yoshikawa, S. Tanaka, S. Nakazawa, Y. Takei, F. Terui, H. Takeuchi, A. Fujii, T. Iwata, K. Tsumura,
S. Matsuura, Y. Shimaki, S. Urakawa, Y. Ishibashi, S. Hasegawa, M. Ishiguro, D. Kuroda, S. Okumura,
S. Sugita, T. Okada, S. Kameda, S. Kamata, A. Higuchi, H. Senshu, H. Noda, K. Matsumoto, R. Suetsugu,
T. Hirai, K. Kitazato, D. Farnocchia, S. P. Naidu, D. J. Tholen, C. W. Hergenrother, R. J. Whiteley,
N. A.  Moskovitz, P. A. Abell, the Hayabusa2 extended mission study Group,
2021, Advances in Space Research, 68, 1533

38. Discovery of the Fastest Early Optical Emission from Overluminous SN Ia 2020hvf: A Thermonuclear
  Explosion within a Dense Circumstellar Environment

J. Jiang, K. Maeda, M. Kawabata, M. Doi, T. Shigeyama, M. Tanaka, N. Tominaga, K. Nomoto, Y. Niino,
S. Sako, R. Ohsawa, M. Schramm, M. Yamanaka, N. Kobayashi, H. Takahashi, T. Nakaoka, K. S. Kawabata, K. Isogai, T. Aoki, S. Kondo, Y. Mori, K. Arimatsu, T. Kasuga, S. Okumura, S. Urakawa, D. E. Reichart,
K. Taguchi, N. Arima, J. Beniyama, K. Uno, and T. Hamada,
2021, Astrophysical Journal Letters, 923, id.L8

39. Deep Simultaneous Limits on Optical Emission from FRB 20190520B by 24.4 fps Observations
 with Tomo-e Gozen
Y. Niino, M. Doi, S. Sako, R. Ohsawa, N. Arima, J. Jiang, N. Tominaga, M. Tanaka, D. Li, C.-H. Niu, C.-W. Thai, N. Kobayashi, H. Takahashi, S. Kondo, Y. Mori, T. Aoki, K. Arimatsu, T. Kasuga, and S. Okumura,
2022, Astrophysical Journal, 931, id.109

40. Fast optical flares from M dwarfs detected by a one-second-cadence survey with Tomo-e Gozen
M. Aizawa, K. Kawana, K. Kashiyama, R. Ohsawa, H. Kawahara, F. Naokawa, T. Tajiri, N. Arima, H. Jiang, T. Hartwig, K. Fujisawa, T. Shigeyama, K. Arimatsu, M. Doi, T. Kasuga, N. Kobayashi, S. Kondo, Y. Mori, S. Okumura, S. Takita, S. Sako,
2022, Publ. Astron. Soc. Japan, in press

41. Video observations of tiny near-Earth objects with Tomo-e Gozen
J. Beniyama, S. Sako, R. Ohsawa, S. Takita, N. Kobayashi, S. Okumura, S. Urakawa, M. Yoshikawa,
F. Usui, and F. Yoshida, M. Doi, Y. Niino, T. Shigeyama, M. Tanaka, N. Tominaga, T. Aoki, N. Arima, K. Arimatsu, T. Kasuga, S. Kondo, Y. Mori, H. Takahashi and J. Watanabe,
2022, Publ. Astron. Soc. Japan, in press

 

国際会議での発表プロシーディング

1.   Cometary Impact Phenomena: Near-Infrared Imaging Results

H. Hasegawa, J. Watanabe, S. Takeuchi, T. Yamashita, Y. Hirota, M. Abe, E. Nishihara,

S. Okumura, A. Mori, and M. Yanagisawa,

1994, Proc. 27th ISAS Lunar and Planetary Symposium, 156

 

2.   Development of OASIS and its first results

T. Yamashita, E. Nishihara, S. Okumura, A. Mori and E. Watanabe,

1995, in Scientific and Engineering Frontiers for 8-10 m Telescopes---Instrumentation for Large Telescopes
in the 21st Century, ed. M. Iye & T. Nishimura (Tokyo: Universal Academy Press), 285

 

3.   Multi-purpose Near-IR Camera "OASIS"

    S. Okumura, T. Yamashita, E. Watanabe, E. Nishihara, and A. Mori,

1996, in GROUND-BASED ASTRONOMY IN ASIA---Third East-Asian Meeting on Astronomy,
ed. N. Kaifu (Tokyo: National Astronomical Observatory, Japan), 428

 

4.   Time Variation of the Stratospheric Aerosols Produced by Comet P/Shoemaker-Levy 9 Impact

       with Jupiter  

H. Hasegawa, S. Takeuchi, Jun-ichi Watanabe, T. Yamashita, E. Nishihara, A. Mori,

S. Okumura, M. Abe, N. Yamamoto, and H. Kawakita,

1996, Proc. 29th ISAS Lunar and Planetary Symposium, 244

 

5.   Near-Infrared wide-field imaging of the Orion Nebula

 A. Mori, S. Okumura, E. Nishihara, and T. Yamashita,

 1997, ASP Conference Series 124, ed. H. Okuda, T. Matsumoto, and T. Rollig, 304

 

6.   Burst Star Formation and the Initial Mass Function in W51 Region

S. Okumura, A. Mori, E. Nishihara, E. Watanabe, and T. Yamashita,

    1999, in Star Formation 1999, ed. T. Nakamoto (Nobeyama Radio Observatory, Japan), 347

 

7.   Instrument Design of Ozone and Pollution Measuring Ultraviolet Spectrometer (OPUS)

T. Sano, M. Suzuki, M. Watanabe, S. Yoshida, Y. Y. Yamashita, S. Okumura, K. Shibasaki,

and A. Kuze,

2002, IEEE Int. Geoscience Remote Sensing Symposium (IGARSS) 2002, 958

 

8.   Sensitivity Study for Mapping the Sulfur Dioxide Distributions with Ozone and

           Pollution Monitoring Ultraviolet Spectrometer (OPUS)

           M. Watanabe, S. Okumura, T. Sano, M. Suzuki, and K. Shibasaki,

           2002, IEEE Int. Geoscience Remote Sensing Symposium (IGARSS) 2002, 2249

 

9.   Ozone and Pollution measuring Ultraviolet Spectrometer (OPUS) on board a Japanese Satellite:

Its Development and Scientific Goal

    K. Shibasaki, A. Kuze, T. Sano, M. Watanabe, S. Okumura, M. Suzuki, and T. Ogawa,

        2002, 6th European Symposium on Stratospheric Ozone, no page

 

10. Ozone and Pollution Measuring Ultraviolet Spectrometer (OPUS): an overview

A. Kuze, M. Suzuki, T. Sano, M. Watanabe, S. Yoshida, Y. Yui, S. Okumura, K. Shibasaki,

and T. Ogawa,

2002, 34th COSPER Scientific Assembly, 2231

 

11. Design and Preliminary Performance Evaluation of Airborne Hyper-spectral Imaging Spectrograph,

Air-OPUS

            S. Okumura, M. Suzuki, S. Yoshida, T. Sano, M. Watanabe, and T. Ogawa,

            2003, SPIE 4897, “Multispectral and Hyperspectral Remote Sensing Instruments and Applications”

            (Bellingham, Washington: SPIE Press), 36

 

12. Geostationary Observation of Atmospheric Chemistry and Lightning (GOAL)

M. Suzuki, S. Okumura, M. Watanabe, K. Kita, Y. Takahashi, T. Ushio, T. Imamura,

and M. Nakamura,

2004, International Symposium on Remote Sensing 2004 (ISRS 2004), no page (on CD-ROM)

 

13. Subaru Telescope Science Archive System: SMOKA

A. Yoshino, M. Ideta, M. Enoki, T. Ozawa, F. Nakata, S. Okumura, N. Yamamoto, R. Furusho, K. Yaji,

Y. Yamada, M. Yagi, T. Horaguchi, T. Takata, and S. Ichikawa,

2006, The 9th Asian-Pacific Regional IAU Meeting, 282

 

14. Systematic Survey Observations of Space Debris During These 5 Years

S. Okumura, S. Isobe, and the JSGA Team,

2006, SPACE DEBRIS AND SPACE TRAFIC MANAGEMENT SYMPOSIUM 2005

(Proc. of the International Academy of Astronautics Space Debris and Space Traffic
Management Symposium, held in conjunction with the 56th International Astronautical Congress),

(Joerg Bendisch: American Astronautical Society), 53

 

15. ISLE: a general purpose near-infrared imager and medium-resolution spectrograph for the 1.88-m

telescope at Okayama Astrophysical Observatory

K. Yanagisawa, Y. Shimizu, K. Okita, S. Nagayama, Y. Sato, H. Koyano, T. Okada, I. Iwata,

F. Uraguchi, E. Watanabe, M. Yoshida, S. Okumura, H. Nakaya, and T. Yamamuro,

2006, SPIE 6269, “Ground-based and Airborne Instrumentation for Astronomy”

(Iye, McLean: SPIE Press), 118

 

16. Proposal of geostationary observation of atmospheric chemistry and lightning (GOAL) satellite program

M. Suzuki, K. Kita, S. Okumura, K. Shiomi, T. Imamura, M. Nakamura, Y. Takahashi, T. Ushio, T. Sato, and M. Ueno,

2006, 36th COSPER Scientific Assembly, 1686

 

17. Feasibility study on UV/visible imaging spectrograph (Geo-OPUS) for GOAL satellite proposal

M. Suzuki, K. Kita, T. Nakata, S. Okumura, K. Shiomi, T. Imamura, and M. Nakamura,

2006, 36th COSPER Scientific Assembly, 1688

 

18. Evaluation of ozone column amount from the solar backscattering spectra measured with

the Airborne-OPUS and error analysis

T. Nakata, K. Kita, M. Suzuki, K. Shiomi, S. Okumura, and T. Ogawa,

2006, 36th COSPER Scientific Assembly, 2150

 

19. Optical Observations of Space Debris at the Bisei Spaceguard Center: Limiting-Magnitude Evaluation

and Magnitude Variability

S. Okumura, S. Isobe, and JSGA Team,

2006, 25th International Symposium on Space Technology and Science (ISTS), no page (on CD-ROM)

 

20. Ground-based Observational Campaign for 162317 1999 JU3

M. Abe, K. Kawakami, S. Hasegawa, D. Kuroda, M. Yoshikawa, T. Kasuga, K. Kitazato, Y. Sarugaku,

D. Kinoshita, S. Miyasaka, S. Urakawa, S. Okumura, Y. Takagi, N. Takato, T. Fujiyoshi, H. Terada,

T. Wada, Y. Ita, F. Vilas, P. R. Weissman,

2008, 39th Lunar and Planetary Science Conference, v. 1391, 1594

 

21. NEO Survey Observations of the Bisei Spaceguard Center

S. Urakawa, A. Asami, N. Hashimoto, K. Nishiyama, S. Okumura, T. Sakamoto, H. Nakaya,

T. Yanagisawa, W. Tanaka, S. Aoki, S. Yoshitomi, N. Takahashi, and M. Yoshikawa,

2008, 5th AOGS Annual Meeting, no page

 

22. ISLE: Near-Infrared Imager/Spectrograph for the 1.88m Telescope at Okayama

Astrophysical Observatory

K. Yanagisawa, K. Okita, Y. Shimizu, M. Otsuka, S. Nagayama, I. Iwata, S. Ozaki, M. Yoshida,

H. Nakaya, A. Tajitsu, S. Okumura and T. Yamamuro,

2008, SPIE 7014, “Ground-based and Airborne Instrumentation for Astronomy II”

(McLean, Casali: SPIE Press), 106

 

23. Ground-based Observational Campaign for Asteroid 162173 1999 JU3

M. Abe, K. Kawakami, S. Hasegawa, D. Kuroda, M. Yoshikawa, T. Kasuga, K. Kitazato, Y. Sarugaku,
D. Kinoshita, S. Miyasaka, S. Urakawa, S. Okumura, Y. Takagi, N. Takato, T. Fujiyoshi, H. Terada,
T. Wada, Y. Ita, F. Vilas, P. R. Weissman, Y.-J. Choi, S. Larson, S. J. Bus, T. G. Muller,

2008, 37th COSPER Scientific Assembly, 12

 

24. Ground-based Observational Campaign for 162173 1999JU3, The Target Asteroid of Sample Return

Mission, Hayabusa-2

M. Abe, K. Kawakami, S. Hasegawa, D. Kuroda, M. Yoshikawa, T. Kasuga, K. Kitazato, Y. Sarugaku,

D. Kinoshita, S. Miyasaka, S. Urakawa, S. Okumura, Y. Takagi, N. Takato, T. Fujiyoshi, H. Terada, 

T. Wada, Y. Ita, F. Vilas, P. R. Weissman, Y. J. Choi, S. Lar-son, S. J. Bus, A. Tokunaga, T. G. Muller,

2008, 10th Asteroids, Comets, Meteors, LPICo 1405, id. 8069

 

25. A fast asteroid detection algorithm

T. Sakamoto, K. Nishiyama, S. Okumura, S. Urakawa, A. Asami, N. Hashimoto,

N. Takahashi, and M. Yoshikawa

2010, ADASS XIX, ASP Conference Series, 434, 394

 

26. Photometric Observations of 107P/(4015) Wilson-Harrington

S. Urakawa, S. Okumura, K. Nishiyama, T. Sakamoto, N. Takahashi, M. Ishiguro, M. Yoshikawa,

2010, 38th COSPER Scientific Assembly, 670           

 

27. Photometric Observations of 107P/Wilson-Harrington

S. Urakawa, S. Okumura, K. Nishiyama, T. Sakamoto, N. Takahashi, M. Ishiguro, K. Kitazato,
D. Kuroda, S. Hasegawa, and M. Yoshikawa,
2011, 8th AOGS Annual Meeting, no page

 

28. Photometric Observations of 107P/Wilson-Harrington

S. Urakawa, S. Okumura, K. Nishiyama, T. Sakamoto, N. Takahashi, S. Abe, M. Ishiguro, K. Kitazato,
D. Kuroda, S. Hasegawa, K. Ohta, N. Kawai, Y. Shimizu, S. Nagayama, K. Yanagisawa, M. Yoshida,

and M. Yoshikawa,
2011, EPSC-DPS Joint Meeting, 541

 

29. Photometric Observations of Comet-Asteroid Transition Object 107P/Wilson-Harrington

S. Urakawa, S. Okumura, K. Nishiyama, T. Sakamoto, N. Takahashi, S. Abe, M. Ishiguro, K. Kitazato,
D. Kuroda, S. Hasegawa, K. Ohta, N. Kawai, Y. Shimizu, S. Nagayama, K. Yanagisawa, M. Yoshida,

and M. Yoshikawa,

2012, Asteroids, Comets, Meteors 2012, LPI Contribution No. 1667, id.6088

 

30. Spaceguard Activity in Japan: Past and Future in Bisei Spaceguard Center

S. Okumura, N. Takahashi, S. Nakano, A. Asami, K. Nishiyama, S. Urakawa, T. Sakamoto,

N. Hashimoto, and M. Yoshikawa,
2012, Asteroids, Comets, Meteors 2012, LPI Contribution No. 1667, id.6274

31. Observation Activity and Future Plan of Japan Spaceguard Association

S. Okumura, N. Takahashi, A. Asami, K. Nishiyama, S. Urakawa, T. Sakamoto, N. Hashimoto,
T. Fuse, M. Miwada, and M. Yoshikawa,

2014, 11th AOGS Annual Meeting, no page

32. Difficult cases in photometric studies of asteroids
   A. Marciniak, …, S. Okumura(14th), et al. (19
),
   2016, Proceedings of the Polish Astronomical Society, Vol. 3, 84

33. Development of a prototype of the Tomo-e Gozen wide field CMOS camera
   S. Sako, …, S. Okumura(27th), et al. (43
),
   2016, SPIE 9908, “Ground-based and Airborne Instrumentation for Astronomy VI”, 3P

34. Development of a real-time data processing system for a prototype of the Tomo-e Gozen
   wide field CMOS camera

   R. Ohsawa, …, S. Okumura(26 th), et al. (43
),
   2016, SPIE 9913, “Software and Cyberinfrastructure for Astronomy IV “, 39

35. Mid-IR Imaging of Orion BN/KL: Modeling of Physical Conditions and Energy Balance

D. Gezari, F. Varosi, E. Dwek, W. Danchi, J. Tan, and S. Okumura,
2016, Proc. of the IAU, Vol 11, Issue S315, E26 (DOI: 10.1017/S1743921316007870)

36. Public Outreach of Hayabusa2 Mission : Observation Campaigns of Hayabusa2 Earth Swing-By
   and Asteroid Ryugu

   M. Yoshikawa, T. Yamaguchi, T. Yasuda, K. Mishima, T. Inoue, A. Imoto, and S. Okumura,
   2017, 48th Lunar and Planetary Science Conference, LPI Contribution No. 1964, id.1416

37. Observation Of Near-Earth Object (1566) Icarus And The Split Candidate 2007 Mk6

S. Urakawa, …, S. Okumura(7 th), et al. (25), 2017, Asteroids, Comets, Meteors 2017

38. Organization and Promotion of Asia-Pacific Asteroid Observation Network (APAON)
   S. Okumura, S. Urakawa, J. Watanabe, M. Yoshikawa, and APAON members,
   2017, Planetary Defence Conference 2017, IAA-PDC-17-02-P09

39. Current Activities and The Furture Plan of Bisei Spaceguard Center
   T. Fujiwara, S. Okumura, S. Urakawa, A. Asami, K. Nishiyama, T. Nimura, M. Shirai, and M. Yoshikawa,
   2017, Planetary Defence Conference 2017, IAA-PDC-17-02-P14

40. Observation Of Near-Earth Object (1566) Icarus And The Split Candidate 2007 Mk6

   S. Urakawa, …, S. Okumura(7 th), et al. (26),
   2017, Planetary Defence Conference 2017, IAA-PDC-17-03-P07

41. New NEO search technology using small telescopes and FPGA

T. Yanagisawa, T. Ikenaga, Y. Sugimoto, K. Kawatsu, M. Yoshikawa, S. Okumura, and T. Ito,
2018, IEEE Aerospace Conference,  (DOI:
10.1109/AERO.2018.8396725)

 

42. Observation of near-Earth object 2012 TC4: The high-time resolution lightcurve
 with the Tomo-e Gozen camera

 S. Urakawa, R. Ohsawa, S. Sako, S. Okumura, Y. Sakurai, J. Takahashi, K. Imamura, H. Naito,
 R. Okazaki, T. Sekiguchi, M. Ishiguro, T. Michikami, and M. Yoshikawa,
 2018, 30th IAU symp., in press

43. The Tomo-e Gozen wide field CMOS camera for the Kiso Schmidt telescope
 S. Sako, R. Ohsawa, H. Takahashi, …, S. Okumura(26th), et al. (39
),

2018, SPIE 10702, id. 107020J

44. Evaluation of large pixel CMOS image sensors for the Tomo-e Gozen wide field camera
 Y. Kojima,
S. Sako, R. Ohsawa,…, S. Okumura(26th), et al. (39),
 2018, SPIE 10709, id. 107091T

45. Subsecond Time-Resolved Photometry of Tiny Near-Earth Objects with Tomo-e Gozen
 J. Beniyama, S. Sako, R. Ohsawa, S. Takita, N. Kobayashi, S. Okumura, S. Urakawa, M. Yoshikawa,
 F. Usui, and F. Yoshida,
 2022, 53rd Lunar and Planetary Science Conference, LPI Contribution No. 2678, id.1853B

 

招待講演

 

1.   OASISによるW51の観測」
 
17回天文学に関する技術シンポジウム、鴨方町健康福祉会館、19971023

 

2.   「美星スペースガードセンターにおけるスペースガード活動」

   群馬県立ぐんま天文台第133回談話会、群馬県立ぐんま天文台、2007124

 

3.   「スペースガード活動について」

            倉敷ロータリークラブ講演、倉敷国際ホテル、20081113

 

4.   「近赤外分光撮像装置の開発と大質量星形成領域の観測」

   京都産業大学理学部公開セミナー、京都産業大学、20081224

 

5.   「国内外におけるスペースガード活動について〜天体衝突による人類の絶滅を防ぐために〜」

       国立科学博物館 第751回天文学普及講演会、国立科学博物館、2009718

 

6.   「生まれくる星と滅びゆく星~生命を生み出す宇宙の活動~」

   岡山県立総社高校サイエンスセミナー講演、岡山県立総社高等学校、2011127

7.   「ロシアへの隕石落下と小惑星『2012 DA14』の大接近を振り返って~天体衝突から地球を護る
 スペースガード~」
  
群馬県立ぐんま天文台 緊急特別講演会、群馬県立ぐんま天文台、2013320

8.   「宇宙の活動を脅かす『宇宙ゴミ』」
  
平成28年度向日市天文館天文学講座 6講、向日市天文館、20161218



その他

 

(修士論文)

1.   「岡山多目的近赤外カメラ(OASIS)の開発」

            東京大学大学院理学系研究科、19943

 

(学位論文)

2.   The Star Forming History on Massive Star Forming Region W51

            東京大学大学院理学系研究科、19973

 

(解説、記事、報告等)

3.   「英語の力があまり伸びない人はこれを読め!」(単著)

            19856月、私の京大合格作戦 ’86(エール出版社)、124

 

4.   Photometric Observations of Zeta Aurigae during the 1987-1988 Eclipse

       A. Asonuma, S. Nishida, S. Okumura, M. Shimada, Y. Ueda, T. Watanabe, and M. Saito,

       1988, Commission 27 of the I.A.U. Information Bulletin on Variable Stars, 3180, 1

 

5.   「銀河系内における爆発的星形成」(単著)

            19989月、天文月報(日本天文学会)、第9110号、474

 

6.   OASISの開発」(単著)

         20017月、国立天文台岡山天体物理観測所40周年記念誌114

 

7.   W51中心部の広域COマッピング」

   奥村真一郎、宮脇亮介、徂徠和夫、山下卓也、長谷川哲夫

   2003、国立天文台年次報告(第14冊)2001年度、19

 

8.   「コンパクトHII 領域W51IRS2の近赤外分光観測」

   奥村真一郎、森 淳、渡辺悦二、西原英治、山下卓也

       2003、国立天文台年次報告(第14冊)2001年度、20

 

9.   The nightside of Venus below the cloud layer observed at Okayama Astrophysical Observatory

H. Sagawa, Y. Kasaba, T. Imamura, G. L. Hashimoto, M. Ueno, T. Satoh, R. Nakamura, S. Okumura

N. Iwagami, S. Ohtsuki, F. Mihara, and M. Nakamura, 2003, ISAS Research Note, Vol.765

 

10. 「惑星状星雲NGC7027における近赤外未同定輝線の空間分布」

   奥村真一郎、森 淳、柳澤顕史

   2005、国立天文台年次報告(第17冊)2004年度、20

 

11. Minor Planet Observations [300 Bisei Spaceguard Center--BATTeRS]

   2005Minor Planet Circular 54970, 3

(これ以降、Minor Planet CircularMinor Planet Electronic Circularへの報告多数)

 

12. 「報告 第25回宇宙の科学と技術に関する国際会議(ISTS)」(単著)

   20067月、ASTEROID(日本スペースガード協会)、Vol.15No.371

 

13. 2007年日本地球惑星科学連合大会について」(単著)

   20079月、ASTEROID(日本スペースガード協会)、Vol.16No.375

 

14. 「星になった君へ(故・森淳君の思い出)」(単著)

            20082月、ASTEROID(日本スペースガード協会)、Vol.17No.125

 

15. 「ぐんま天文台訪問記」(単著)

       20086月、ASTEROID(日本スペースガード協会)、Vol.17No.260

 

16. 「地球を探る宇宙の目」
   2008
1213日、美星サイエンスカフェ講演

17. 「星が生まれてくる現場を探る!」
   2009
822日、美星サイエンスカフェin大島講演

18. 「最近の天文の話題から」
   2010
320日、美星サイエンスカフェ講演

19. 「宇宙を見る・地球を見る・小惑星を見る」
   2010
58日、日本スペースガード協会関西支部茶話会講演

20. 「大質量星形成領域W51における星形成史と初期質量関数」(単著)

   201010月、国立天文台岡山天体物理観測所50周年記念誌、79

 

21. 「生まれくる星・滅びゆく星」
   2011
1126日、美星サイエンスカフェ講演

22. 「『きたすばる』訪問記」(単著)

   20122月、ASTEROID(日本スペースガード協会)、Vol.21No.127

 

23. 「埋もれた原始星「Source I」からの赤外線を散乱して光るOrion IRc2

   奥村真一郎、山下卓也、酒向重行、宮田隆志、本田充彦、片坐宏一、岡本美子

   201212月、国立天文台年次報告(第24冊)2011年度、030

 

24. 「だれにでもわかる相対性理論・超入門編」
   2012
1216日、美星サイエンスカフェ講演

25. 「大きい、明るい、でも生まれてしばらくは見えない、とっても重〜い星たち」(単著)

   20131月、月刊うちゅう(大阪市立科学館友の会)、Vol.29No.104

26. 「天文学者の年間スケジュール~天文学者って、いつ、どこで何をしているの?~」

              2014111日、美星サイエンスカフェ講演

27. 「木星に起きた『リアル・アルマゲドン』〜20年前に起きた天体衝突イベントを振り返って~」
 2014
1213日、美星サイエンスカフェ講演

28. 「『始原天体・スペースガード研究会』開催報告」
  
奥村真一郎、高橋典嗣、中村良介、伊藤孝士、吉川 真、渡部潤一、柳沢俊史、阿部新助、
  
布施哲治
   2015
3月、「遊・星・人」(日本惑星科学会)、第241号、54

29. AOGS 2014 参加報告」(単著)
   2015
6月、ASTEROID(日本スペースガード協会)、Vol.24No.121

30. 「新生スペースガード研究センターの始動」
   2015
10月、あすてろいど(日本スペースガード協会)、Vol.24No.234

31. 「美星スペースガードセンターの活動」
   2015
1212日、スペースガード探偵団in千葉 講演

32. 「天文学()あるある〜知られざる天文学者の世界〜」
   2016
116日、美星サイエンスカフェ講演
  

33. 「第59回宇宙科学技術連合講演会参加報告」
   2016
2月、あすてろいど(日本スペースガード協会)、Vol.25No.364

34. 「日本スペースガード協会の活動」
   2016
710日、Asteroid Day 2016 in 倉敷 講演

35. 「書評:インターネット望遠鏡で観測! 現代天文学入門」
   2016
11月、天文月報(日本天文学会)、第10912号、880

36. 「スペースデブリ~宇宙のゴミについて改めて考えてみよう~」
   2017
114日、美星サイエンスカフェ講演

37. 「『スペースガード(天体の地球衝突問題)』について」
  
白井正明、奥村真一郎20171月、天文月報(日本天文学会) 1102号、84

38. 「日本のスペースガード活動」
  
西山広太、奥村真一郎20171月、天文月報(日本天文学会) 1102号、93

39. 「書評:星とくらす」
   2018
4月、天文月報(日本天文学会)、第1115号、338

40. 「美星スペースガードセンターでの観測研究活動」
   2018
714日、日本スペースガード協会関西支部公開講演会講演

41. 「岡山天体物理観測所における赤外線観測」
 2019
1月、奥村真一郎、柳澤顕史、天文月報(日本天文学会) 1121号、18

42. 「動画で時間変動を探る!~「時間軸天文学」の世界~」
 2019
629日、奥村真一郎、美星サイエンスカフェ講演(井原市・caféほしぞら)

43. 「美星スペースガードセンターの活動」
 2019
1215日、スペースガード探偵団in富山 講演

44. 100年に1回の衝突を見逃さない」
 2021
11月、中島林彦、協力:奥村真一郎/酒向重行/吉川 真、
 
日経サイエンス 20221月号、「特集:地球防衛」

 

競争的資金獲得状況

 

1.   「電離水素領域の近赤外分光観測による大質量星形成過程の研究」
日本学術振興会特別研究員奨励費、19964-19978月(研究代表者)

2.   「大質量星形成領域におけるウォルフ・ライエ星の探索」
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)20104-200133月(連携研究者)

3.   「反射スペクトルの長期モニター観測による小惑星表面物性の一様性に関する研究」
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究 2012年(研究代表者)

4.   「近赤外ファブリ・ペロー分光器の開発と大質量星のスペクトル同定観測」
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)20134-20173月(連携研究者)

5.   「第8回スペースガード研究会」
(公財)岡山工学振興会 学術研究集会助成、2015年(研究代表者)

6.   「極めて大きな視線速度をもつ近地球小天体の効率的検出方法の開発」
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)20164-20193月(研究分担者)

7.   「高速移動天体の検出による微小天体サイズ分布の解明」
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)20184-20233月(研究代表者)

8.   「美星スペースガードセンターにおける過去の観測データの整備・公開」
JAXA
宇宙科学研究所・ISASが取得したミッションのデータ整備に関する共同研究、202110-20223月(研究代表者)

 

学会発表

 

1.   「岡山多目的近赤外カメラ(OASIS)制御系の概要」

西原英治(総合研究大学院・国立天文台)、山下卓也(国立天文台)、

片坐宏一(東大・理・天文センター)、奥村真一郎(東大・理・天文)

日本天文学会1992年秋季学会、名古屋大学、199210

 

2.   「岡山多目的近赤外カメラ(OASIS)の開発−検出器の性能評価−」

            奥村真一郎、森 淳(東大・理・天文)、山下卓也(国立天文台)、

            西原英治(総研大)、片坐宏一(東大・理・天文センター)

            日本天文学会1994年春季年会、大阪・吹田市文化会館、19945

 

3.   「星形成領域W51の近赤外撮像観測」

        奥村真一郎1,2、森 淳1,2、山下卓也2、渡辺悦二2、西原英治3、安部正真4、広田由佳5

        1東大・理、2国立天文台、3総研大、4宇宙研、5東京学芸大学)

        日本天文学会1994年秋季年会、北海道大学、199410

 

4.   SL9彗星の木星への衝突(1):近赤外線撮像観測」

渡部潤一、長谷川 1、竹内 覚2、山下卓也、廣田由佳3、安部正真4、西原英治5

奥村真一郎6、森 淳6

       (国立天文台、アステック1、九大2、東京学芸大3、宇宙研4、総研大5、東大6

       日本天文学会1994年秋季年会、北海道大学、199410

 

5.   「岡山多目的近赤外カメラ(OASIS)の開発~試験観測~」

森 淳、奥村真一郎(東大理)、西原英治(総研大)、山下卓也、渡辺悦二(国立天文台)

            日本天文学会1994年秋季年会、北海道大学、199410

 

6.   HII領域MonR2の近赤外撮像観測」

            奥村真一郎1,2、森 淳1,2、山下卓也2、渡辺悦二2、西原英治3

            1東大・理、2国立天文台、3総研大)

            日本天文学会1995年春季年会、東京学芸大学、19953

 

7.   「z≒1.5のクエーサーの近赤外分光観測」

西原英治(総研大)、山下卓也、渡辺悦二(国立天文台岡山)、奥村真一郎、森 淳(東大)

日本天文学会1995年春季年会、東京学芸大学、19953

 

8.   「超広写野近赤外カメラによる近赤外撮像観測」

森 淳、奥村真一郎(東大理)、西原英治(総研大)、山下卓也(国立天文台)

            日本天文学会1995年春季年会、東京学芸大学、19953

 

9.   OASISによる超新星残骸W44の近赤外分光撮像観測」

瀬田益道、長谷川哲夫、奥村真一郎、半田利弘、森 淳(東大・理)、山下卓也(国立天文台)

日本天文学会1995年秋季年会、新潟大学、199510

 

10. 「星形成領域W51の近赤外撮像観測(II)」

            奥村真一郎1,2、山下卓也2、渡辺悦二2、西原英治2、森 淳1,21東大・理、2国立天文台)

            日本天文学会1996年春季年会、神戸大学、19963

 

11. 「岡山近赤外多目的カメラ"OASIS"の開発−特性と誤差−」

            奥村真一郎(東大理/国立天文台)ほかOASISグループ

            日本天文学会1996年春季年会、神戸大学、19963

 

12. 「オリオン領域の超広視野近赤外観測」

森 淳・奥村真一郎(東大理)、西原英治・山下卓也(国立天文台)

日本天文学会1996年春季年会、神戸大学、19963

 

13. 「彗星衝突後の木星成層圏エアロゾル層の変化」

長谷川 均(アステック)、竹内 覚(九大理)、山本直孝(東京理科大)、

河北秀世(シャープ)、渡部潤一、山下卓也、西原英治(国立天文台)、

安部正真(宇宙研)、奥村真一郎、森 淳(東大理)

       日本天文学会1996年春季年会、神戸大学、19963

 

14. W51中心部(G49.5-0.4)における星形成活動の歴史」

            奥村真一郎、森 淳(東大理/国立天文台)、山下卓也、西原英治、渡辺悦二(国立天文台) 

            日本天文学会1996年秋季年会、水沢市文化会館、199610

 

15. OASISにおける測光システムの評価」

            奥村真一郎(東大理/国立天文台)

            日本天文学会1996年秋季年会、水沢市文化会館、199610

 

16. OASISによるL1641領域のH2 v=1-0 S(1)輝線サーベイ」

阪本成一(国立天文台野辺山)、奥村真一郎(東大理)、山下卓也(国立天文台岡山)、

小倉勝男(國学院大)、長谷川哲夫(東大理)

日本天文学会 1996年秋季年会、水沢市文化会館、199610

 

17. Orion Trapezium Cluster の立体構造」

森野潤一,長谷川哲夫(東大理),山下卓也(国立天文台),奥村真一郎(東大理)

日本天文学会 1996年秋季年会、水沢市文化会館、199610

 

18. W51中心部(G49.5-0.4)における星形成活動の歴史(II)

            奥村真一郎、西原英治、渡辺悦二(国立天文台岡山)、

            山下卓也(国立天文台三鷹)、森 淳(東大理)

            日本天文学会1997年秋季年会、宇都宮大学、19979

 

19. 「双眼超広視野近赤外線カメラの開発」

森 淳(東大理)、奥村真一郎、西原英治、山下卓也(国立天文台)

日本天文学会1998年春季年会、東京都立大学、19983

 

20. 「トラペジウム星団の近赤外分光による H-R 図」

長谷川哲夫、森野潤一(東大理)、山下卓也、奥村真一郎(国立天文台)

日本天文学会1998年春季年会、東京都立大学、19983

 

21. 「次期岡山新型カセグレンカメラ計画」

            奥村真一郎(国立天文台岡山)、他、岡山天体物理観測所スタッフ

            日本天文学会1998年秋季年会、山形大学、199810

 

22. 「近傍星形成領域の水素分子v=1-0 S(1)輝線サーベイ」

阪本成一(国立天文台野辺山)、奥村真一郎(国立天文台岡山)、 小倉勝男(國學院大)、

高桑繁久(東大理)

日本天文学会1999年春季年会、京都大学、19993

 

23. 「オリオン星形成領域周辺部における水素分子輝線観測II

森 淳(東大理)、奥村真一郎、山下卓也(国立天文台)

日本天文学会1999年春季年会、京都大学、19993

 

24. 「岡山近赤外多目的カメラOASISの改修」

柳澤顕史、奥村真一郎、渡辺悦二、浦口史寛、清水康広、姚永強、岡田隆史

(国立天文台・岡山)

日本天文学会1999年秋季年会、九州大学、199910

 

25. NGC4051 OASIS 観測」

兼古 昇(北大理)、外山清高(北海道情報大)、佐藤哲也(千歳北陽高)、青木賢太郎、

奥村真一郎(国立天文台)、前原英夫(国立天文台岡山)

日本天文学会2000年春季年会、東京大学、20004

 

26. 「金星夜側大気の 12.5μm 地上観測」

笠羽康正、今村 剛(宇宙研)、竹内 覚(福岡大)、はしもとじょーじ(東大)、

奥村真一郎(国立天文台)

地球惑星科学関連学会2000年合同大会、国立オリンピック記念青少年総合センター、

20006

 

27. 「コンパクトHII領域W51 IRS2の近赤外分光観測」

            奥村真一郎、山下卓也、渡辺悦二(国立天文台)、森 淳(東大理)、

西原英治(県立ぐんま天文台)、

            日本天文学会2000年秋季年会、群馬県総合教育センター、200010

 

28. Super-OASISの開発: OASIS大改修」

柳澤顕史、森 淳、浦口史寛、清水康弘、渡邊悦二、奥村真一郎* 、田実晃人、岡田隆史、

小矢野 久、乗本祐慈(国立天文台、*宇宙開発事業団)

日本天文学会2002年春季年会、茨城大学、20023

 

29. 「航空機搭載用紫外線リモートセンサAirborne-OPUSの開発」

奥村真一郎、渡辺征春、吉田重臣、川上修司、佐野琢己、鈴木 睦、小川利紘(NASDA/EORC)、

日本気象学会2002年春季大会、大宮ソニックシティ、20025

 

30. Air-borne OPUSによる三宅島・桜島SO2観測」

渡辺征春・奥村真一郎NASDA/EORC) 他8

日本気象学会2002年春季大会、大宮ソニックシティ、20025

 

31. 「大質量星形成領域周辺部における複数の水素分子輝線空間分布」

森 淳、柳澤顕史、吉田道利、山下卓也(国立天文台)、奥村真一郎(宇宙開発事業団)

日本天文学会2002年秋季年会、宮崎シーガイア、200210

 

32. 「静止衛星からの次世代大気科学観測−衛星構想−」

鈴木 睦、奥村真一郎、吉田重臣、小川利紘(NASDA/EORC)、北 和之(茨城大)、

今村 剛、中村正人(宇宙研)、高橋幸弘(東北大)、牛尾知雄(大阪府大)

日本気象学会2003年秋季大会、宮城県民会館、200310

 

33. 静止衛星からの次世代大気科学観測−紫外可視分光計−

奥村真一郎、鈴木 睦、吉田重臣、小川利紘(NASDA /EORC

日本気象学会2003年秋季大会、宮城県民会館、200310

 

34. 「静止衛星からの次世代大気科学観測−紫外可視イメージャ−」

吉田重臣、鈴木 睦、奥村真一郎、小川利紘(NASDA /EORC

日本気象学会2003年秋季大会、宮城県民会館、200310

 

35. 「静止衛星からの次世代大気科学観測−雷観測−」

高橋幸弘(東北大)、牛尾知雄(大阪府大)、堤 雅樹(国立極地研)、

鈴木 睦、奥村真一郎、吉田重臣(NASDA/EORC

日本気象学会2003年秋季大会、宮城県民会館、200310

 

36. 「静止衛星からの次世代大気科学観測について」

鈴木 , 奥村真一郎, 吉田重臣, 小川利紘(NASDA/EORC, 和之(茨城大),

今村 , 中村正人(宇宙研), 高橋幸弘(東北大), 牛尾知雄(大阪府大)

日本気象学会2003年秋季大会、宮城県民会館、200310

 

37. 「航空機搭載紫外線リモートセンサAirborne-OPUSの開発と初期成果」

奥村真一郎、渡辺征春、吉田重臣、川上修司、鈴木 睦、小川利紘(JAXA/EORC

日本リモートセンシング学会第35回学術講演会、ハイブ長岡、200311

 

38. 「惑星状星雲NGC 7027における近赤外未同定輝線の空間分布」

 奥村真一郎JAXA/EORC)、森 淳(西はりま天文台)、柳澤顕史(国立天文台岡山)

 日本天文学会2004年春季年会、名古屋大学、20043

 

39. 「すばる望遠鏡公開データアーカイブシステムSMOKAの新機能開発」

基宏(国立天文台)、多賀正敏(JAXA)、小澤友彦(みさと天文台)、

野田祥代(国立天文台)、奥村真一郎JAXA)、吉野 彰(国立天文台)、

古荘玲子(早稲田大学)、出田 誠(国立天文台)、馬場 肇(早稲田大学)、

洞口俊博(国立科学博物館)、高田唯史(国立天文台)、市川伸一(国立天文台)

日本天文学会2004年春季年会、名古屋大学、20043

 

40. 「大気科学観測小型静止衛星GOAL提案」

鈴木 睦、奥村真一郎、吉田重臣、渡辺征春、河本 望(JAXA/EORC)、今村 剛(JAXA/ISAS)、
和之(茨城大理)、高橋幸弘(東北大理)、牛尾知雄(大阪府大工)

地球惑星科学関連学会2004年合同大会、幕張メッセ、20045

 

41. 「航空機搭載紫外分光計Air-borne OPUSによって観測された三宅島噴煙中SO2の解析」

渡辺征春・奥村真一郎・鈴木 睦・吉田重臣・川上修司・佐野琢己・小川利紘(JAXA)・

柴崎和夫(國學院大)・畠山史郎(NIES

日本リモートセンシング学会第36回学術講演会、千葉大学、20045

 

42. 「大気科学観測小型静止衛星(GOAL)搭載用紫外可視イメージャー」

吉田重臣・鈴木 睦・奥村真一郎・小川利絋(JAXA

日本リモートセンシング学会第36回学術講演会、千葉大学、20045

 

43. 「紫外後方散乱分光によるSO2解析手法:Airborne-OPUSによる三宅島観測例」

渡辺征春、奥村真一郎、鈴木 睦、小川利紘(JAXA/EORC)、畠山史郎(国立環境研究所)

日本気象学会2004年秋季大会、アクロス福岡、200410

 

44. Sub-arcsecond structure of the physical relation of source I to IRc2 in the Orion BN/KL region

奥村真一郎EORC/JAXA)、山下卓也(国立天文台ハワイ)、酒向重行、本田充彦、

宮田隆志(東大理)、片坐宏一(ISAS/JAXA)、岡本美子(茨城大理)

日本天文学会2005年春季年会、明星大学、20053

 

45. 「航空機搭載紫外分光計Airborne-OPUSによるオゾンカラム量導出の試み」

仲田季寧、北 和之(茨城大)、鈴木 睦、奥村真一郎、渡辺征春(JAXA/EORC

日本気象学会2005年春季大会、東京大学、20055

 

46. 「航空機搭載紫外線分光計Airborne-OPUSで測定された紫外後方散乱スペクトルからの

オゾンカラム量導出の試み」

仲田季寧、北 和之(茨城大)、鈴木 睦、奥村真一郎、渡辺征春(JAXA/EORC

地球惑星科学関連学会2005年合同大会、幕張メッセ、20055

 

47. 「オゾン大気汚染センサOPUSの概要とAir-borne OPUSによるオゾンカラム量導出の試み」

和之、仲田季寧(茨城大)、鈴木 睦、奥村真一郎、渡辺征春(JAXA/EORC

地球惑星科学関連学会2005年合同大会、幕張メッセ、20055

 

48. 「小型静止科学衛星による大気化学・雷観測構想(GOAL)の検討状況」

鈴木 睦、 奥村真一郎、吉田重臣、 塩見 慶、 渡辺征春(JAXA/EORC)、

和之(茨城大理)、今村 剛、中村正人(JAXA/ISAS)、高橋幸弘(東北大理)、

牛尾知雄(大阪府大工)

地球惑星科学関連学会2005年合同大会、幕張メッセ、20055

 

49. 「静止小型大気科学衛星構想GOAL搭載Imagerの検討状況」

鈴木 睦、 吉田重臣、奥村真一郎、塩見 慶(JAXA/EORC)、北 和之(茨城大理)、

今村 剛、中村正人(JAXA/ISAS

地球惑星科学関連学会2005年合同大会、幕張メッセ、20055

 

50. 「静止衛星GOALからのCO観測の可能性」

鈴木 睦、奥村真一郎、塩見 慶(JAXA/EORC)、北 和之(茨城大理)、

佐藤毅彦(熊本大教育)、上野宗孝(東大教養)、今村 剛、中村正人(JAXA/ISAS

地球惑星科学関連学会2005年合同大会、幕張メッセ、20055

 

51. 「航空機搭載紫外線分光計 Airborne-OPUSで測定された紫外後方散乱スペクトルからの

オゾンカラム量の導出」

仲田季寧、北 和之(茨城大)、鈴木 睦(JAXA/EORC)、

奥村真一郎(日本スペースガード協会)、渡邊征春(JAXA/EORC

            地球電磁気・地球惑星圏学会第118回講演会、京都大学、20059

 

52. 「航空機リモートセンサAirborne-OPUSによる紫外後方散乱スペクトルからの

       オゾンカラム量導出」

仲田季寧、北 和之(茨城大)、鈴木 睦、塩見 慶(JAXA/EORC)、

       奥村真一郎(日本スペースガード協会)、

       日本気象学会2005年秋季大会、神戸大学、200511

 

53. 「近赤外線撮像・分光装置 ISLE の試験観測」

       柳澤顕史、清水康広、沖田喜一、長山省吾、佐藤靖彦、中屋秀彦、小矢野 久、岡田隆史、

       岩田 生、渡邊悦ニ、吉田道利(国立天文台)、奥村真一郎(日本スペースガード協会)、

       山室智康(ジェネシア)

       日本天文学会2006年春季年会、和歌山大学、20063

 

54. ISLEを用いた金星夜面近赤外線撮像観測」

       佐藤靖彦(東京理科大学/国立天文台)、柳澤顕史、沖田喜一、清水康廣、小矢野 久、

       長山省吾、坂本 強、吉田道利(国立天文台)、奥村真一郎(日本スペースガード協会)、

       大月祥子(東京大学)、川端 潔(東京理科大学)

       日本天文学会2006年春季年会、和歌山大学、20063

 

55. 「美星スペースガードセンターにおける小惑星探索観測」

   奥村真一郎、浅見敦夫、橋本就安、中野主一、西山広太、大島良明、浦田 武、

            磯部しゅう三、バッターズプロジェクト(日本スペースガード協会)

            日本地球惑星科学連合2006年大会、幕張メッセ、20065

 

56. 「航空機搭載紫外線分光計Airborne-OPUSで測定された紫外後方散乱スペクトルからの

       オゾンカラム量導出及び解析誤差の検討」

   仲田季寧、北 和之(茨城大)、鈴木 睦、塩見 慶(JAXA/EORC)、

   奥村真一郎(日本スペースガード協会)

   日本地球惑星科学連合2006年大会、幕張メッセ、20065

 

57. 「冬季の白山上空でのSO2in situ及び航空機・衛星リモセン観測」

       渡辺征春(JAXA/EORC)、奥村真一郎(日本スペースガード協会)、鈴木 睦(JAXA/EORC)、

       塩見 慶(JAXA/EORC)、北 和之(茨城大理)

       日本地球惑星科学連合2006年大会、幕張メッセ、20065

 

58. 「大気化学・雷観測のための静止衛星(GOAL)構想の検討状況について」

       鈴木 睦、塩見 慶(JAXA/EORC)、北 和之(茨城大理)、今村 剛、中村正人(JAXA/ISAS)、

       奥村真一郎(日本スペースガード協会)、高橋幸弘(東北大理)、牛尾知雄(阪大工)、

       仲田季寧(茨城大理)

       日本地球惑星科学連合2006年大会、幕張メッセ、20065

 

59. 「航空機リモートセンサAirborne-OPUSによる紫外後方散乱スペクトルからの
  
オゾンカラム量導出及び誤差要因の検討」

   仲田季寧・北 和之(茨城大)、鈴木 睦、塩見 慶(JAXA/EORC)、

            奥村真一郎(日本スペースガード協会)

            日本気象学会2006年春季大会、つくば国際会議場、20065

 

60. 「近赤外線撮像・分光装置 ISLE の試験観測 II

       柳澤顕史、清水康広、沖田喜一、長山省吾、岩田 生、小矢野 久、中屋秀彦、吉田道利

       (国立天文台)、佐藤靖彦(東京理科大学)、奥村真一郎(日本スペースガード協会)、

       伊藤信成(三重大学)、森 淳(西はりま天文台)、山室智康

       日本天文学会2006年秋季年会、九州国際大学、20069

 

61. HD-MAX-DOAS法による対流圏NOおよびオゾン量の観測」

   仲田季寧、北 和之(茨城大)、鈴木 睦、塩見 慶(JAXA/EORC)、

   奥村真一郎(日本スペースガード協会)、小川利紘

日本気象学会2006年秋季大会、ウィルあいち、200610

 

62. 「美星スペースガードセンターにおける人工衛星・スペースデブリの光学観測」

   奥村真一郎、浅見敦夫、橋本就安、西山広太、坂本 強、浦川聖太郎、浦田

(日本スペースガード協会)

            日本地球惑星科学連合2007年大会、幕張メッセ、20075

 

63. 「広域大気汚染・雷の静止衛星からの観測構想」

   鈴木 睦(JAXA/ISAS)、奥村真一郎(日本スペースガード協会)、塩見 慶(JAXA/EORC)、

   和之(茨城大)、今村 剛(JAXA/ISAS)、牛尾知雄(大阪大)、高橋幸弘(東北大)

            日本地球惑星科学連合2007年大会、幕張メッセ、20075

 

64. 「美星スペースガードセンターにおける小惑星観測」

       浦川聖太郎,奥村真一郎,西山広太,坂本強,浅見敦夫,橋本就安,浦田武,高橋典嗣

       (日本スペースガード協会),吉川真(ISAS/JAXA

       日本惑星科学会2007年秋季講演会、高知大学、20079

 

65. 「美星スペースガードセンター1m望遠鏡新広視野カメラの開発」

       奥村真一郎、坂本 強(日本スペースガード協会)、中屋秀彦(国立天文台ハワイ観測所)、

       柳沢俊史(JAXA)、田中 済、青木定生、吉冨 進(日本宇宙フォーラム)

   日本天文学会2008年春季年会、国立オリンピック記念青少年総合センター、20083

 

66. 「美星スペースガードセンターにおける最近の観測成果と将来計画」

            奥村真一郎1、浅見敦夫1、橋本就安1、西山広太1、坂本 強1、浦川聖太郎1

高橋典嗣1,2、吉川 真1,3*1 日本スペースガード協会、*2明星大学、*3 JAXA

            日本地球惑星科学連合2008年大会、幕張メッセ、20085

 

67. 「はやぶさ2探査ターゲット天体『1999JU3』の地上観測キャンペーン」

川上恭子(東大・理・地球惑星)、安部正真、長谷川 直(宇宙研)、黒田大介(国立天文台)、
吉川 真(宇宙研)、
春日敏測(国立天文台)、北里宏平(宇宙研)、
猿楽祐樹
(東大・理・地球惑星)、木下大輔(台湾國立中央大學)、宮坂正大(東京都庁)、

浦川聖太郎、奥村真一郎日本スペースガード協会)、高木靖彦(愛知東邦大学)、

高遠徳尚、藤吉拓哉、寺田 宏(国立天文台)、1999JU3 観測チーム

日本地球惑星科学連合2008年大会、幕張メッセ、20085

 

68. 「岡山近赤外線撮像分光装置ISLEの試験観測3

       柳澤顕史、沖田喜一、清水康広、長山省吾、岩田生、尾崎忍夫、吉田道利(OAO/NAOJ)

       大塚雅昭(STScI)、中屋秀彦、田実晃人(Subaru/NAOJ)奥村真一郎(JSGA)、山室智康(OptCraft

       日本天文学会2008年秋季年会、岡山理科大学、20089

 

69. 「はやぶさ2探査ターゲット (162173) 1999JU3はどんな小惑星か?

       川上恭子(東大,JAXA)、安部正真、長谷川直 (JAXA)、黒田大介 (国立天文台)、吉川真 (JAXA)

       春日敏測 (国立天文台)、北里宏平 (神戸大)、猿楽祐樹 (東大)、木下大輔 (國立中央大)

       宮坂正大 (東京都庁)、浦川聖太郎、奥村真一郎 (日本スペースガード協会)

       高木靖彦 (愛知東邦大学)、フェイス バイラス (MMT)、ポール ワイスマン、

       ヨンジュン チョイ (JPL)、アラン トクナガ、ショルティ バス (ハワイ大)

       スティーブ ラーソン (アリゾナ大)、トーマス ミュラー (MPI)

       日本惑星科学会2008年秋季講演会、九州大学、200811

 

70. 「美星スペースガードセンターにおけるLEO天体の観測」

       浦川聖太郎、西山広太、奥村真一郎、高橋典嗣(日本スペースガード協会)、工藤伸夫、

       廣瀬史子(JAXA)、吉川真(JAXA/日本スペースガード協会)

       52回宇宙科学技術連合大会、淡路夢舞台国際会議場、200811

 

71. Physical relation between Orion-IRc2 and the radio sourceI

       奥村真一郎 (日本スペースガード協会)、山下卓也 (国立天文台)、酒向重行、宮田隆志 (東京大)

       本田充彦 (神奈川大)、片ざ宏一 (JAXA)、岡本美子 (茨城大)

       日本天文学会2009年秋季年会、山口大学、20099

 

72. 「太陽系小天体の発見観測と位置観測に最適化した可視広帯域フィルターの評価」

       奥村真一郎1、高橋典嗣1,2,3、吉川 真1,4 (1日本スペースガード協会、2明星大、3千葉大、4JAXA)

       日本天文学会2009年秋季年会、山口大学、20099

 

73. 「美星スペースガードセンターにおける観測環境の整備」

       奥村真一郎1、橋本就安1、西山広太1、高橋典嗣1,2,3、吉川 真1,4

                      (1日本スペースガード協会、2明星大、3千葉大、4JAXA)

       日本天文学会2009年秋季年会、山口大学、20099

 

74. 「太陽系小天体用小型分光システム計画」

       奥村真一郎1、浦川聖太郎1、西山広太1、坂本強1、高橋典嗣1,2、吉川 真1,3、田邉健茲4

       (1日本スペースガード協会、2千葉大、3JAXA4岡山理科大学)

       日本天文学会2010年春季年会、広島大学、20103

 

75. 「太陽系小天体分光サーベイ用小型分光システムの開発」

       奥村真一郎1、浦川聖太郎1、西山広太1、坂本強1、高橋典嗣1,2,3、吉川 真1,4、田邉健茲5

            (1日本スペースガード協会、2明星大、3千葉大、4JAXA5岡山理科大学)

       日本地球惑星科学連合2010年大会、幕張メッセ、20105

 

76. 107P/(4015)ウィルソン・ハリントンの可視測光観測」

       浦川聖太郎1奥村真一郎1、西山広太1、坂本強1、高橋典嗣1、吉川 真,2

            (1日本スペースガード協会、2宇宙航空研究開発機構)

       日本地球惑星科学連合2010年大会、幕張メッセ、20105

 

77. 「大質量星形成領域における Wolf-Rayet 星の探索と星団・物理環境の解明」

高橋英則(ぐんま天文台)、川端拡信(武蔵高等学校中学校)、奥村真一郎(日本スペース
ガード協会)、柳澤顕史(国立天文台)、舘内 謙、田中培生(東京大学)

日本天文学会2011年春季年会、筑波大学、20113月(予稿集のみ)

 

78. TDIモードを利用した静止スペースデブリ観測」

       奥村真一郎、坂本 強、高橋典嗣 (日本スペースガード協会)、中屋秀彦 (国立天文台)

       工藤伸夫、廣瀬史子、松田郁未、染谷一徳、柳沢俊史、吉川 (JAXA)

       田中 (日本宇宙フォーラム)

       日本天文学会2011年春季年会、筑波大学、20113月(予稿集のみ)

 

79. 「近赤外線によるWolf-Rayet星の探索:銀河中心領域クラスター」

        田中培生、高橋英則(東京大学)、奥村真一郎(日本スペースガード協会)、他TAOグループ

       日本天文学会2011年秋季年会、鹿児島大学、20119

 

80. 「近赤外線によるWolf-Rayet星の探索:LMC 30 Doradusクラスタ−」

   高橋英則、田中培生(東京大学)、奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 TAOグループ

       日本天文学会2011年秋季年会、鹿児島大学、20119

 

81. 「近赤外線分光撮像観測によるWolf-Rayet星探索:減光量の評価」

   田中 培生、高橋 英則 (東京大学)奥村 真一郎 (日本スペースガード協会)

   日本天文学会2012年春季年会、龍谷大学、20123

 

82. 「近赤外線分光撮像観測によるWolf-Rayet星探索:「Paα」フィルターによる観測」

   奥村 真一郎 (日本スペースガード協会) 、田中 培生、高橋 英則 (東京大学)

   ほかTAOグループ

            日本天文学会2012年春季年会、龍谷大学、20123

 

83. 「近赤外分光撮像観測によるWolf-Rayet星探索:LMC/30Dor領域」

       高橋 英則、田中 培生 (東京大学)奥村 真一郎 (日本スペースガード協会)

   ほかTAOグループ

            日本天文学会2012年春季年会、龍谷大学、20123

 

84. 「“Radio-quiet”ミリ秒パルサー候補1FGL J2339.70531の多波長観測(II):可視・赤外連携観測」
  
谷津陽一、青木優、常世田和樹、川上孝介、薄井竜一、斎藤嘉彦、河合誠之 (東工大理)
  
高橋洋輔、片岡淳 (早大理工)A.K.H. Kong (国立精華大)、渡辺誠、濱本昂、中尾光、尾崎彰士

   (北大)、橋本修 (ぐんま天文台)、本原顕太郎、小西真広、舘内謙、諸隈智貴、高橋英則 (東大)
  
永山貴宏 (名大)、磯貝瑞希、新井彰 (京産大)、黒田大、柳澤顕史 (OAO/NAOJ)
  
奥村真一郎 (美星 SGC)、高橋隼 (西はりま天文台)、秋田谷洋、吉田道利 (広大)
  
宮ノ下亮 (鹿児島大)、花山秀和 (IAO/NAOJ)、ほか大学間連携観測チーム
  
日本天文学会2012年春季年会、龍谷大学、20123

 

85. Photometric Observations of Comet-Asteroid Transition Object 107P/Wilson-Harrington 
   Urakawa, S., et al.,
  
日本地球惑星科学連合2012年大会、幕張メッセ、20125

 

86. TDI方式を応用した宇宙物体の光度変化観測」

   奥村真一郎、西山広太、浦川聖太郎、坂本 強、浅見敦夫、橋本就安、高橋典嗣、吉川

   (日本スペースガード協会)、

   56回宇宙科学技術連合大会、別府ビーコンプラザ、201211

 

87. 「完全空乏型CCDを用いたTDI観測:人工天体観測への応用」

   奥村真一郎(日本スペースガード協会)、柳沢俊史(JAXA)、中屋秀彦(国立天文台)、

   田中 済(日本宇宙フォーラム)、西山広太、坂本 強、吉川 真、高橋典嗣

(日本スペースガード協会)、

   日本天文学会2013年春季年会、埼玉大学、20133

 

88. 「近赤外狭帯域フィルターによる銀河中心大質量星クラスターの撮像観測:輝線天体の検出」

   高橋英則, 田中培生 (東京大学), 奥村真一郎 (日本スペースガード協会), ほかTAOグループ

   日本天文学会2013年春季年会、埼玉大学、20133

 

89. 「近赤外狭帯域フィルターによる銀河中心大質量星クラスターの撮像観測:

   減光分布と極めて赤い天体の検出」

   田中培生, 高橋英則 (東京大学), 奥村真一郎 (日本スペースガード協会), ほかTAOグループ

   日本天文学会2013年春季年会、埼玉大学、20133

90. 「ブレーザー天体 CTA 102 の多波長光度・色・偏光短期変動観測」
  伊藤亮介, 深沢泰司, 田中康之, 秋田谷洋, 川端弘治, 吉田道利, 植村誠, 森谷友由希, 上野一誠,
 
高木勝俊 (広島大学), 渡辺誠 (北海道大学), 米倉覚則, 齋藤悠 (茨城大学), 斉藤嘉彦
  (
東京工業大学), 永山貴宏(名古屋大学), 笹田真人, 大島誠人(京都大学), 磯貝瑞希(京都産業大学),
 
新井彰, 高木悠平, 高橋隼 (兵庫県立大学), 奥村真一郎, 浦川聖太郎 (日本スペースガード協会),
 
黒田大介, 泉浦秀行(国立天文台), 宮ノ下亮 (鹿児島大学), ほか光・赤外線大学間連携観測
 
チーム
 
日本天文学会2013年春季年会、埼玉大学、20133

 

91. 「ブレーザー天体 CTA 102の多波長光度・色・偏光短期変動観測」
  
伊藤亮介, 深沢泰司, 田中康之, 秋田谷洋, 川端弘治, 吉田道利, 植村誠, 森谷友由希, 上野一誠,
  
高木勝俊 (広島大学), 渡辺誠 (北海道大学), 米倉覚則, 齋藤悠 (茨城大学), 斉藤嘉彦
   (
東京工業大学), 永山貴宏(名古屋大学), 笹田真人, 大島誠人(京都大学), 磯貝瑞希(京都産業大学),
  
新井彰, 高木悠平, 高橋隼 (兵庫県立大学), 奥村真一郎, 浦川聖太郎 (日本スペースガード協会),
 
黒田大介, 泉浦秀行(国立天文台), 宮ノ下亮 (鹿児島大学), ほか光・赤外線大学間連携観測チーム
  
日本物理学会第68回年次大会、広島大学、20133

 

92. 「地球への小天体衝突に対する日本スペースガード協会の対応と方針」
  
高橋典嗣1,2、吉川 真1,3奥村真一郎1、浅見敦夫1、西山広太1、浦川聖太郞1、坂本 強1
  
橋本就安1 (1日本スペースガード協会、2明星大学、3宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所),

   日本地球惑星科学連合2013年大会、幕張メッセ、20135

 

93. 「チェリャビンスク隕石の現地調査と衝突前発見の可能性」
  
高橋典嗣(日本スペースガード協会/明星大)、吉川真、三輪田真
JAXA/日本スペースガード協会)、布施哲治(日本スペースガード協会/NICT),
  
奥村真一郎、西山広太、浦川 聖太郎、坂本強(日本スペースガード協会)
  
日本惑星科学会2013年秋季講演会、石垣市民会館、201311

94. 「太陽系小天体の深撮像観測に特化した可視広帯域フィルターの開発と性能評価」
  
奥村真一郎、西山広太、浦川聖太郞、坂本強(日本スペースガード協会)、
  
高橋典嗣(日本スペースガード協会/明星大)、吉川真(JAXA
  
日本惑星科学会2013年秋季講演会、石垣市民会館、201311

95. 「太陽系小天体の発見観測と位置観測に特化した可視広帯域フィルターの開発と性能評価」
 
奥村真一郎、西山広太、浦川聖太郞、坂本強(日本スペースガード協会)、
 
高橋典嗣(日本スペースガード協会/明星大)、吉川真(JAXA
 
日本地球惑星科学連合2014年大会、パシフィコ横浜、20144

 

96. 「光赤外線大学間連携における超新星爆発の ToO 観測状況報告 II
  
山中雅之 (甲南大), 川端弘治, 高木勝俊, 秋田谷洋 (広島大), 前田啓一, 野上大作 (京都大),
  
田中雅臣, 関口和寛, 黒田大介, 花山秀和, 磯貝瑞希 (国立天文台), 永山貴宏 (鹿児島大),
  
斉藤嘉彦 (東京工業大), 新井彰, 高橋隼 (兵庫県立大), 渡辺誠 (北海道大), 諸隈智貴,
  
前原裕之 (東京大), 大朝由美子 (埼玉大), 村田勝寛 (名古屋大),
  
奥村真一郎 (美星スペースガードセンター), 河北秀世 (京都産業大),
  
ほか光・赤外線大学間連携観測チーム、
  
日本天文学会2014年秋季年会、山形大学、20149

 

97. 「光赤外線大学間連携OISTERチームによるNova Delphini 2013 = V339DelToO観測」
  
関口和寛, 神戸栄治, 柳澤顕史, 福井暁彦, 泉浦秀行, 黒田大介 (国立天文台), 橋本修
   (
ぐんま天文台), 小野里宏樹, 板由房 (東北大学), 原川紘季 (東京工業大学), 本田敏志, 高橋隼,

   新井彰, 高木悠平, 森鼻久美子 (兵庫県立大学), 伊藤亮介, 秋田谷洋, 森谷友由希, 川端弘治,
 河口賢至, 高木勝俊, 森健彰, 胡田奈那, 田中康之 (広島大学), 坂田脩一郎, 林田健三,
  
井上幹一朗 (鹿児島大学), 前原裕之 (東京大学), 奥村真一郎 (日本スペースガード協会),
  
中尾光, 今井正尭 (北海道大学), 源川貴大, 潮田和俊, 大朝由美子 (埼玉大学), 大島誠人,
  
笹田真人 (京都大学), 永山貴宏 (名古屋大学),ほか光赤外線大学間連携 OISTER チーム一同
  
日本天文学会2014年秋季年会、山形大学、20149

98. 「大学間連携による AGN ジェットの多波長観測」
  
伊藤亮介, 深沢泰司, 田中康之, 秋田谷洋, 川端弘治, 吉田道利, 植村誠, 森谷友由希, 上野一誠,
  
高木勝俊 (広島大学), 渡辺誠 (北海道大学), 米倉覚則, 齋藤悠 (茨城大学),
  
斉藤嘉彦 (東京工業大学), 大朝由美子 (埼玉大学), 永山貴宏 (名古屋大学), 笹田真人,
  
大島誠人 (京都大学), 新井彰, 高木悠平, 高橋隼 (兵庫県立大学), 奥村真一郎,
  
浦川聖太郎 (日本スペースガード協会), 黒田大介, 磯貝瑞希, 泉浦秀行 (国立天文台),
  
永山貴宏 (鹿児島大学), 藤沢健太, 新沼浩太郎 (山口大学),
  
ほか光・赤外線大学間連携観測チーム
  
日本天文学会2014年秋季年会、山形大学、20149

 

99. OISTER・すざくによる 2FGL J2339.60532 の観測」
  
谷津陽一, 橘優太郎, 大内遥河, 有元誠, 斉藤嘉彦, 河合誠之 (東工大), 片岡淳,
  
高橋洋介 (早稲田大), 柴田晋平 (山形大), 関口和寛, 黒田大介, 花山秀和,
  
磯貝瑞希 (国立天文台), 渡辺誠 (北大), 橋本修 (ぐんま天文台), 諸隈智貴, 高橋英則,
  
舘内謙 (東大), 村田勝寛 (名古屋大), 永山貴宏, 面高俊宏 (鹿児島大), 吉田道利,
   Gamal B. Ali, A. Essam Mohamed (NRIAG, Egypt),
秋田谷洋 (広島大), 高橋隼 (兵庫県立大),
  
奥村真一郎 (美星 SGC), 野上大作 (京大), 大朝由美子 (埼玉大),
  
ほか光・赤外線大学間連携チーム
  
日本天文学会2014年秋季年会、山形大学、20149

 

100.  「大質量星クラスターWesterlund 1 の近赤外狭帯域フィルター撮像観測」
  
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、高橋英則, 田中培生 (東京大学), ほか TAO グループ
  
日本天文学会2014年秋季年会、山形大学、20149

 

101.  「大質量星クラスター LMC/30Dor の近赤外狭帯域フィルター撮像観測」
  
高橋英則, 田中培生 (東京大学), 奥村真一郎(日本スペースガード協会)、他 TAO グループ
  
日本天文学会2014年秋季年会、山形大学、20149

 

102.  「日本スペースガード協会におけるデブリ観測の現状」
  
高橋典嗣、奥村真一郎(日本スペースガード協会)、
  
58回宇宙科学技術連合講演会、長崎ブリックホール、201411

 

103.  TDI方式を応用した宇宙物体の光度変化観測 II
  
西山広太、奥村真一郎、高橋典嗣(日本スペースガード協会)、吉川 真(JAXA)、
  
58回宇宙科学技術連合講演会、長崎ブリックホール、201411

 

104.  TDI方式を応用した宇宙物体の光度変化観測 III
  
奥村真一郎、西山広太、高橋典嗣(日本スペースガード協会)、吉川 真(JAXA)、
  
58回宇宙科学技術連合講演会、長崎ブリックホール、201411

 

105.  「光赤外線大学間連携によるスーパーチャンドラセカール超新星候補SN2012dnToO観測:
  
赤外超過とダスト放射」

       山中雅之 (甲南大/京都大), 前田啓一 (京都大), 川端弘治 (広島大), 田中雅臣 (国立天文台),
      
冨永望 (甲南大), 高木勝俊, 川端美穂, 上野一誠, 伊藤亮介, 秋田谷洋 (広島大), 森谷友由希,
      
諸隈智貴(東京大), 永山貴宏 (鹿児島大), 磯貝瑞希, 花山秀和, 黒田大介, 浮田信治, 前原裕之,

       関口和寛 (国立天文台), 高橋隼, 高木悠平 (兵庫県立大), 新井彰 (京都産業大), 宮ノ下亮
       (
鹿児島大), 斉藤嘉彦(東京工業大), 渡辺誠 (北海道大), 野口亮, 増本一成, 松本桂 (大阪教育大),
      
小野里佳子 (大阪大), 野上大作 (京都大), 大朝由美子 (埼玉大), 村田勝寛 (名古屋大),
      
奥村真一郎 (日本スペースガード協会), ほか光・赤外線大間連携観測チーム、
      
日本天文学会2015年秋季年会、甲南大学、20159

106.  TDI方式を応用した宇宙物体の光度変化観測 IV: 回転運動状態の長期変動」
  
奥村真一郎、西山広太(日本スペースガード協会)、
  
59回宇宙科学技術連合講演会、かごしま県民交流センター、201510

107.  「アジア太平洋小惑星観測網(Asia-Pacific Asteroid Observation Network -APAON-)の構築」
  
浦川聖太郎1奥村真一郎1、吉川 真2、渡部潤一3APAON メンバー
 
1日本スペースガード協会、2JAXA3国立天文台)

  
日本惑星科学会2015年度秋季講演会、東京工業大学、201510

 

108.  「アジア太平洋地域小惑星観測ネットワークAPAONの構築」
  
奥村真一郎、浦川聖太郎(日本スペースガード協会)、渡部潤一(国立天文台)、
  
吉川 真(宇宙航空研究開発機構)、
  
日本天文学会2016年春季年会、首都大学東京、20163

 

109.  「『はやぶさ2』地球スイングバイ観測キャンペーンデータの解析」
  
吉川真, 山口智宏(ISAS/JAXA), 安田岳志(姫路市宿泊型児童館「星の子館」, JAPOS), 三島和久
   (
倉敷科学センター, JAPOS), 井上毅(明石市立天文科学館, JAPOS), 井本昭(日本惑星協会),
  
奥村真一郎(日本スペースガード協会)
  
日本天文学会2016年春季年会、首都大学東京、20163

 

110.  「木曽超広視野高速CMOSカメラTomo-eプロトタイプ機の性能評価」

            菊池勇輝, 酒向重行, 高橋英則, 大澤亮, 土居守, 小林尚人, 本原顕太郎, 宮田隆志, 諸隈智貴,
           
青木勉, 征矢野隆夫, 樽沢賢一, 三戸洋之, 猿楽祐樹, 中田好一, 松永典之, 臼井文彦, 谷川衝,
           
谷口由貴, 小久保充, 満田和真, 一木真, 山口淳平 (東京大学), 渡部潤一, 田中雅臣, 前原裕之,
           
有松亘 (国立天文台), 吉川真 (宇宙航空研究開発機構), 冨永望 (甲南大学), 板由房,
      
小野里宏樹(東北大学) 奥村真一郎, 浦川聖太郎 (日本スペースガード協会),
      
佐藤幹哉 (かわさき宙と緑の科学館), 春日敏測, (千葉工業大学), 河北秀世 (京都産業大学)

            日本天文学会2016年春季年会、首都大学東京、20163

111.  「木曽超広視野高速CMOSカメラTomo-eの開発—Tomo-eプロトタイプ機の開発および
  
試験観測の報告」
  
大澤亮, 酒向重行, 高橋英則, 菊池勇輝, 一木真, 山口淳平, 小林尚人, 土居守, 本原顕太郎,
  
宮田 隆志, 諸隈智貴, 青木勉, 征矢野隆夫, 樽沢賢一, 三戸洋之, 中田好一, 谷口由貴,
  
小久保充, 満田 和真, 猿楽祐樹, 松永典之, 臼井文彦, 谷川衝 (東京大学), 田中雅臣, 有松亘,
  
渡部潤一, 前原裕之 (国立天文台), 吉川真 (ISAS/JAXA), 冨永望 (甲南大学), 板由房,
  
小野里宏樹 (東北大学), 春日敏測 (千葉工業大学), 奥村真一郎, 浦川聖太郎 (日本スペース
  
ガード協会), 佐藤幹哉 (かわさき 宙と緑の科学館), 河北秀世 (京都産業大学)
  
日本天文学会2016年春季年会、首都大学東京、20163

112.  「美星スペースガードセンターの活動と小惑星観測ネットワークAPAONについて」
  
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、日本公開天文台協会第11回全国大会(富山大会)
  
富山市科学博物館、20166

113.  「地球近傍小天体Icarusとその同一起源候補天体2007 MK6の観測」
  
浦川聖太郎(日本スペースガード協会)、大塚勝仁(東京流星ネットワーク)、
  
阿部新助(日本大学)、木下大輔(國立中央大学)、花山秀和、宮地竹史(国立天文台
  
石垣島天文台)、奥村真一郎(日本スペースガード協会)、綾仁一哉、前野将太(美星天文台)、

      黒田大介、福井暁彦(国立天文台岡山天体物理観測所)、成田憲保(国立天文台)、

      はしもとじょーじ、櫻井友里、中村小百合(岡山大学)、高橋 隼(兵庫県立大学)、

谷川智康(三田祥雲館高校)、伊藤孝士、吉田二美(国立天文台)、
Otabek Burhonov
Ulugh Beg   Astronomical Institute)、渡邉 誠(岡山理科大学)、今井正尭、
倉本 圭(北海道大学)、関口朋彦(北海道教育大学)、石黒正晃(ソウル大学)
日本惑星科学会2016年度秋季講演会、ノートルダム清心女子大学、20169

 

114.  Tomo-e Gozen が拓く広視野動画観測による天文学」
  
大澤亮, 酒向重行 (東京大学), 池田思朗, 森井幹雄 (統計数理研究所), 高橋英則, 一木真,
  
山口淳平, 小林尚人, 土居守, 本原顕太郎, 宮田隆志, 諸隈智貴, 青木勉, 征矢野隆夫, 樽沢賢一,
  
三戸洋之, 中田好一, 谷口由貴, 小久保充, 満田和真, 猿楽祐樹, 松永典之, 谷川衝 (東京大学),
  
臼井文彦(神戸大学), 田中雅臣, 有松亘, 渡部潤一, 前原裕之 (国立天文台),
  
吉川真 (ISAS/JAXA), 冨永望(甲南大学), 板由房, 小野里宏樹 (東北大学),
 
春日敏測 (千葉工業大学), 奥村真一郎, 浦川聖太郎(日本スペースガード協会),
 
佐藤幹哉 (かわさき宙と緑の科学館), 河北秀世 (京都産業大学)
  
日本天文学会2016年秋季年会、愛媛大学、20169

115.  「木曽超広視野高速CMOSカメラTomo-e Gozen実機の開発 基本設計」
  
酒向重行, 大澤亮, 高橋英則, 一木真, 土居守, 小林尚人, 本原顕太郎, 宮田隆志, 諸隈智貴,
  
小久保充, 満田和真, 谷口由貴, 青木勉, 征矢野隆夫, 樽沢賢一, 猿楽祐樹, 由貴, 三戸洋之,
  
中田好一, 戸谷友則, 松永典之, 茂山俊和, 谷川衝 (東京大学), 臼井文彦 (神戸大学), 渡部潤一,
  
田中雅臣, 前原裕之, 有松亘, (国立天文台), 吉川真 (ISAS/JAXA), 冨永望 (甲南大学), 板由房,
  
小野里宏樹(東北大学), 春日敏測 (千葉工業大学), 奥村真一郎, 浦川聖太郎 (日本スペース
  
ガード協会), 佐藤幹哉 (かわさき宙と緑の科学館), 河北秀世 (京都産業大学), 池田思朗,
  
森井幹雄 (統計数理研究所)
  
日本天文学会2016年秋季年会、愛媛大学、20169

116.  「木曽超広視野高速CMOSカメラTomo-e Gozen 試験機による高頻度測光の評価」
  
一木真, 酒向重行, 大澤亮, 高橋英則, 土居守, 小林尚人, 本原顕太郎, 宮田隆志, 諸隈智貴,
  
小久保充, 満田和真, 谷口由貴, 山口淳平, 毛利清, 大澤健太郎, 青木勉, 征矢野隆夫, 樽沢賢一,
  
猿楽祐樹, 由貴, 三戸洋之, 中田好一, 戸谷友則, 松永典之, 茂山俊和, 谷川衝 (東京大学),
  
臼井文彦(神戸大学), 渡部潤一, 田中雅臣, 前原裕之, 有松亘 (国立天文台),
  
吉川真 (ISAS/JAXA), 冨永望(甲南大学), 板由房, 小野里宏樹 (東北大学), 春日敏測
   (
千葉工業大学), 奥村真一郎, 浦川聖太郎(日本スペースガード協会),  佐藤幹哉
 (
かわさき宙と緑の科学館), 河北秀世 (京都産業大学), 池田思朗, 森井幹雄 (統計数理研究所)
  
日本天文学会2016年秋季年会、愛媛大学、20169

117.    「木曽超広視野高速 CMOS カメラ Tomo-e Gozen 試験機の機械系の開発」
   
高橋英則, 酒向 , 大澤 , 一木 , 土居 , 小林尚人, 本原 太郎, 宮田隆志, 諸隈智貴,
   
小久保 , 満田和真, 谷口由貴, 山口淳平, 毛利 , 大澤健太郎, 青木 , 征矢野隆夫,
   
樽沢賢一, 猿楽祐樹, 由貴, 三戸洋之, 中田好一, 戸谷友則, 松永典之, 茂山俊和,
   
谷川 (東京大学), 臼井文彦(神戸大学), 渡部潤一, 田中雅臣, 前原裕之, 有松 (国立天文台),
   
吉川 (ISAS/JAXA), 冨永 (甲南大学), 由房, 小野里宏樹(東北大学),
   
春日敏測(千葉工業大学), 奥村真一郎, 浦川聖太郎 (日本スペースガード協会),
   
佐藤幹哉(かわさき宙と緑の科学館), 河北秀世(京都産業大学), 池田思朗,
  
森井幹雄(統計数理研究所)
   
日本天文学会2016年秋季年会、愛媛大学、20169

 

118.  Planetary Defense ConferencePDC)の国内開催に向けて」
  
奥村真一郎 (日本スペースガード協会),吉川 (JAXA),渡部潤一 (国立天文台)
  
浦川聖太郎,浅見敦夫 (日本スペースガード協会),井本 (日本惑星協会)
  
日本天文学会2017年春季年会、九州大学、20173

 

119.  「木曽超広視野高速 CMOS カメラ Tomo-e Gozen の即時データ解析とデータ管理」
  
一木真, 酒向重行, 大澤亮, 高橋英則, 土居守, 小林尚人, 本原顕太郎, 宮田隆志, 諸隈智貴,
  
小久保充, 満田和真, 谷口由貴, 青木勉, 征矢野隆夫, 樽沢賢一, 猿楽祐樹, 森由貴, 三戸洋之,
  
中田好一, 戸谷友則, 松永典之, 茂山俊和, 谷川衝 (東京大学), 臼井文彦 (神戸大学), 渡部潤一,
  
田中雅臣, 前原裕之, 有松 (国立天文台), 吉川真 (ISAS/JAXA), 冨永望 (甲南大学), 板由房,
  
小野里宏樹 (東北大学), 春日敏測 (千葉工業大学), 奥村真一郎, 浦川聖太郎 (日本スペース
  
ガード協会), 佐藤幹哉 (かわさき宙と緑の科学館), 河北秀世 (京都産業大学), 池田思朗,
  
森井幹雄 (統計数理研究所)
  
日本天文学会2017年春季年会、九州大学、20173

120.  「木曽超広視野高速 CMOS カメラ Tomo-e Gozen 実機の開発 -要素試験と詳細設計」
  
酒向重行, 大澤亮, 高橋英則, 一木真, 土居守, 小林尚人, 本原顕太郎, 宮田隆志, 諸隈智貴,
  
小久保充, 満田和真, 谷口由貴, 青木勉, 征矢野隆夫, 樽沢賢一, 猿楽祐樹, 由貴, 三戸洋之,
  
中田好一, 戸谷友則, 松永典之, 茂山俊和, 谷川衝 (東京大学), 臼井文彦 (神戸大学), 渡部潤一,
  
田中雅臣, 前原裕之, 有松 , (国立天文台), 吉川真 (ISAS/JAXA), 冨永望 (甲南大学), 板由房,
  
小野里宏樹 (東北大学), 春日敏測 (千葉工業大学), 奥村真一郎, 浦川聖太郎 (日本スペース
  
ガード協会), 佐藤幹哉 (かわさき宙と緑の科学館), 河北秀世 (京都産業大学), 池田思朗,
  
森井幹雄 (統計数理研究所)
  
日本天文学会2017年春季年会、九州大学、20173

121.  「地球接近天体(1566)Icarusとその同一起源候補天体2007 MK6の可視測光観測」
  
川聖太郎1、大塚勝仁2、阿部新助3、木下大輔4、花山秀和5、宮地竹史5奥村真一郎1
  
綾仁一哉6、前野将太6、黒田大介5、福井暁彦5成田憲保5,7,8、はしもとじょーじ9、櫻井友里9
  
中村小百合9、高橋 10、谷川智康11Otabek Burhonov12K Ergashev12、伊藤孝士5
  
吉田二美5、渡辺 13、今井正尭14、倉本 14、関口朋彦15、石黒正晃16
1. 特定非営利活動法人日本スペースガード協会、2. 東京流星ネットワーク、3. 日本大学、

   4. 國立中央大学、5. 国立天文台、6. 美星天文台、7. アストロバイオロジーセンター、
   8.
東京大学、9. 岡山大学、10. 兵庫県立大学、11. 三田祥雲館高校、
 12. Ulugh Beg Astronomical Institute Uzbekistan Academy of Science
13. 岡山理科大学、
 14.
北海道大学、15. 北海道教育大学、16. ソウル大学)、

   日本地球惑星科学連合2017年大会、幕張メッセ、20175
  

122.  「美星スペースガードセンターでの活動の現状と連携観測」
  
奥村真一郎、日本公開天文台協会第12回全国大会(福岡・星野大会)
  
八女市星野総合保健福祉センター、20176

123.  「木曽超広視野高速CMOSカメラTomo-e Gozen試験機による微光流星観測」
  
大澤亮, 酒向重行, 猿楽祐樹(東京大学), 臼井文彦(神戸大学), 大坪貴文(JAXA),
  
佐藤幹哉(日本流星研究会), 藤原康徳(総合研究大学院大学), 有松亘, 春日敏測,
  
渡部潤一(国立天文台), 土居守, 小林尚人, 高橋英則, 本原顕太郎, 宮田隆志, 諸隈智貴,
  
小西真広, 青木勉, 征矢野隆夫, 樽澤賢一, 森由貴,中田好一, 満田和真, 一木真, 有馬宣明,
  
小島悠人, 戸谷友則, 松永典之, 茂山俊和 (東京大学), 冨永望(甲南大学), 板由房,
  
小久保充 (東北大学), 山下卓也, 田中雅臣, 前原裕之, 猪岡皓太 (国立天文台), 池田思朗,
  
森井幹雄 (統計数理研究所), 浦川聖太郎, 奥村真一郎 (日本スペースガード協会)
  
日本天文学会2017年秋季年会、北海道大学、20179

124.  Wolf-Rayet星における1.87μm超過とKs絶対等級との相関の理論的計算」

   大澤健太郎, 田中培生, 高橋英則 (東京大学), 奥村真一郎 (日本スペースガード協会)
  
日本天文学会2017年秋季年会、北海道大学、20179

 

125.  SPART電波望遠鏡/あかつき衛星/ALMA/irka望遠鏡による金星の連携観測プロジェクト」
  
前澤裕之, 原口大輝, 青木亮介, 築山大輝, 松本怜, 西田侑治(大阪府立大学),
  
西合和矢, 江草芙実(NAOJ), Yeon Joo Lee, 佐藤隆雄, 中村正人 (JAXA/ISAS),
  
田口真, 福原哲哉 (立教大学), 大澤健太郎, 高橋英則, 田中培生, 今村剛 (東京大学)
  
佐川英夫 (京都産業大学), 奥村真一郎 (スペースガード研究センター),
  
今井正尭, 佐藤光輝, 高橋幸弘 (北海道大学), SPART,AKATSUKI,NICE/Pirika チーム、

   日本天文学会2017年秋季年会、北海道大学、20179

 

126.  「木曽超広視野高速 CMOS カメラ Tomo-e Gozen FM 筐体の開発」
  
高橋英則, 酒向重行, 大澤亮, 一木真, 小島悠人, 土居守, 小林尚人, 本原顕太郎, 宮田隆志,
  
諸隈智貴, 小西真広, 満田和真, 有馬宣明, 青木勉, 征矢野隆夫, 樽沢賢一, 猿楽祐樹, 森由貴,
  
中田好一, 戸谷友則, 松永典之, 茂山俊和 (東京大学), 臼井文彦 (神戸大学), 渡部潤一,
  
山下卓也, 田中雅臣, 前原裕之, 春日敏測, 有松亘, 猪岡皓太 (国立天文台), 冨永望 (甲南大学),
 
板由房, 小久保充 (東北大学), 奥村真一郎, 浦川聖太郎 (日本スペースガード協会), 池田思朗,
  
森井幹雄 (統計数理研究所), 佐藤幹哉 (日本流星研究会)
  
日本天文学会2017年秋季年会、北海道大学、20179

 

127.  「木曽超広視野高速 CMOS カメラ Tomo-e Gozen の状態監視システムの開発」
  
小島悠人, 酒向重行, 大澤亮, 高橋英則, 一木真, 土居守, 小林尚人, 本原顕太郎, 宮田隆志,
  
諸隈智貴, 小西真広, 満田和真, 有馬宣明, 青木勉, 征矢野隆夫, 樽沢賢一, 猿楽祐樹, 森由貴,
  
中田好一, 戸谷友則, 松永典之, 茂山俊和 (東京大学), 臼井文彦 (神戸大学), 渡部潤一,
  
山下卓也, 田中雅臣, 前原裕之, 春日敏測, 有松亘, 猪岡皓太 (国立天文台), 冨永望 (甲南大学),
  
板由房, 小久保充 (東北大学), 奥村真一郎, 浦川聖太郎 (日本スペースガード協会), 池田思朗,
 
森井幹雄 (統計数理研究所), 佐藤幹哉 (日本流星研究会)
  
日本天文学会2017年秋季年会、北海道大学、20179

 

128.  「地球衝突天体を発見した時、われわれはどのように対応すべきか」
  
浦川聖太郎、奥村真一郎 (日本スペースガード協会)、吉川真 (JAXA)
  
日本天文学会2017年秋季年会、北海道大学、20179

129.  「地球衝突天体を発見した時、われわれはどのように対応すべきか」
  
浦川聖太郎、奥村真一郎 (日本スペースガード協会)、吉川真 (JAXA)
  
日本惑星科学会2017年秋季講演会、大阪大学、20179

130.  「短周期ライトカーブを用いたスペースデブリの運動状態の考察」
  
奥村真一郎、西山広太、藤原智子(日本スペースガード協会)
  
61回宇宙科学技術連合講演会、新潟・朱鷺メッセ、201710

131.  「近赤外撮像観測によるLMC/30Dor大質量星クラスターの性質調査」
  
高橋英則, 田中培生, 大澤健太郎 (東京大学)奥村真一郎(日本スペースガード協会)、
  
TAOグループ、
  
日本天文学会2018年春季年会、千葉大学、20183

 

132.  「木曽超広視野高速 CMOS カメラ Tomo-e Gozen Q0 の性能評価」
  
小島悠人, 酒向重行, 大澤亮, 高橋英則, 一木真, 土居守, 小林尚人, 本原顕太郎, 宮田隆志,
  
諸隈智貴, 小西真広, 満田和真, 有馬宣明, 青木勉, 征矢野隆夫, 樽澤賢一, 森由貴, 中田好一,
  
戸谷友則, 松永典之, 茂山俊和 (東京大学), 臼井文彦 (神戸大学), 渡部潤一, 山下卓也,
  
田中雅臣, 前原裕之, 有松亘, 猪岡皓太 (国立天文台), 春日敏測 (京都大学), 冨永望 (甲南大学),
 
猿楽祐樹 (京都産業大学), 板由房, 小久保充 (東北大学), 吉川真 (宇宙航空研究開発機構),
  
浦川聖太郎, 奥村真一郎 (日本スペースガード協会), 池田思朗, 森井幹雄 (統計数理研究所),
  
佐藤幹哉 (日本流星研究会)
  
日本天文学会2018年春季年会、千葉大学、20183

133.  「『君の名は。』の現実性:自然災害としての天体衝突とその防災」
  
吉川 1、浦川聖太郎2奥村真一郎21. 宇宙航空研究開発機構、2. 日本スペースガード協会)

   日本地球惑星科学連合2018年大会、幕張メッセ、20185
  

134.  Observations of near-Earth Object 2012 TC4 -- The high-time resolution lightcurve with
 the Tomo-e Gozen --

  
Seitaro Urakawa1, Ryou Ohsawa2, Shigeyuki Sako2, Shin-ichiro Okumura1, Yuri Sakurai3,
   Jun Takahashi4, Kazuyoshi Imamura5, Hiroyuki Naito6, Ryou Okazaki7,
   Tomohiko Sekiguchi7, Masateru Ishiguro8, Makoto Yoshikawa9 

  
1. Japan Spaceguard Association, 2. The University of Tokyo, 3. Okayama University,
   4. University of Hyogo, 5. Anan Science Center, 6. Nayoro City Observatory,
   7. Hokkaido University of Education, 8. Seoul National University, 9. JAXA

       日本地球惑星科学連合2018年大会、幕張メッセ、20185

 

135.  Video Observations of Faint Meteors with Tomo-e PM

Ryou Ohsawa1, Shigeyuki Sako1, Yuki Sarugaku2, Fumihiko Usui3, Takafumi Ootsubo4, Yasunori Fujiwara5,
Mikiya Sato
6, Toshihiro Kasuga11, Ko Arimatsu7, Jun-ichi Watanabe7, Mamoru Doi1, Naoto Kobayashi1,
Hidenori Takahashi
1, Kentaro Motohara1, Takashi Miyata1, Tomoki Morokuma 1, Masahiro Konishi1,
Tsutomu Aoki
1, Takao Soyano1, Ken'ichi Tarusawa1, Yuki Mori1, Yoshikazu Nakada1, Kazuma Mitsuda1,
Makoto Ichiki
1, Noriaki Arima1, Yuto Kojima1, Tomonori Totani8, Noriyuki Matsunaga8,
Toshikazu Shigeyama
9, Yoshifuksa Ita10, Mitsuru Kokubo10, Hiroyuki Maehara11, Nozomu Tominaga12,
Takuya Yamashita
7, Masaomi Tanaka7, Kota Inooka7, Shiro Ikeda13, Mikio Morii13, Makoto Yoshikawa4,
Seitaro Urakawa
14, Shin-ichiro Okumura14,
(1. Institute of Astronomy, Graduate School of Science, The University of Tokyo, 2. Koyama Astronomical
Observatory, Kyoto Sangyo University, 3. Center for Planetary Science, c/o Integrated Research Center of
Kobe University, 4. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency,
5. The Graduate University for Advanced Studies (SOKENDAI), 6. The Nippon Meteor Society,
7. National Astronomical Observatory of Japan, 8. Department of Astronomy, Graduate School of Science,
The University of Tokyo, 9. Research Center for the Early Universe, the University of Tokyo,
10. Astronomical Institute, Tohoku University, 11. Kyoto University, 12. Konan University,
13. The Institute of Statistical Mathematics, 14. Japan Spaceguard Association)
日本地球惑星科学連合2018年大会、幕張メッセ、20185

136.  「ピリカ望遠鏡による金星中層大気微量分子の近赤外分光観測・解析」

築山大輝、前澤裕之 (大阪府立大学)、田中培生、高橋英則、大澤健太郎 (東京大学)
高橋幸弘、佐藤光輝、今井正尭、大野辰遼、二村有希 (北海道大学)
奥村真一郎 (スペースガードセンター)Yeon Joo Lee(JAXA)
日本天文学会2018年秋季年会、兵庫県立大学、20189

 

137.  「地球接近天体2012TC4の観測-木曽広視野カメラTomo-e Gozenを用いた高時間分解ライトカーブ」

浦川 聖太郎, 奥村 真一郎 (日本スペースガード協会), 大澤 , 酒向 重行 (東京大学),
櫻井 友里 (岡山大学), 高橋 (兵庫県立大学), 今村 和義 (阿南市立科学センター),
内藤 博之 (なよろ市立天文台), 岡崎 , 関口 朋彦 (北海道教育大学), 石黒 正晃 (ソウル大学),
吉川 (JAXA), Tomo-e Gozenメンバー (東京大学他)
日本天文学会2018年秋季年会、兵庫県立大学、20189

138.  「広視野高速カメラ Tomo-e Gozen による高速移動 NEO の広域サーベイ」
小島悠人, 酒向重行, 大澤亮 (東京大学), 吉川真 (宇宙航空研究開発機構),
奥村真一郎, 浦川聖太郎 (日本スペースガード協会), Tomo-e Gozen プロジェクトメンバー
日本天文学会2018年秋季年会、兵庫県立大学、20189

 

139.  「はやぶさ2のバックアップ天体捜索の為の観測:近地球⼩惑星の物理特性」
⻑⾕川直1、⿊⽥⼤介2、北⾥宏平3、⾼遠徳尚4、春⽇敏測4,5、関⼝朋彦6、⾼遠徳尚4
⻘⽊賢太郎4、新井彰5Choi Y-J.7、布施哲治8、服部尭4、花⼭秀和4、蕭翔耀9、柏川伸成 10
河合誠之11、川上恭⼦1,10、⽊下⼤輔9Larson S.12、林
9、宮坂正⼤13、三浦直也10、⻑⼭省吾4
南雲優6、⻄原説⼦1,10、⼤場庸平1,10、太⽥耕司2、⼤⼭陽⼀14奥村真⼀郎15、猿楽祐樹5
清⽔康広4、⾼⽊悠平4、⾼橋隼16、⼾⽥博之2、浦川聖太郎15、⾅井⽂彦17、渡辺誠18
Weissman, P.19
、柳澤顕史4Yang H.7、吉⽥道利4、吉川真1、⽯⿊正晃20、安部正真1

1: JAXA, 2:
京都⼤, 3: 会津⼤, 4: 国⽴天⽂台, 5: 京産⼤, 6: 北海道教育⼤, 7:KASI, 8: NICT,
9:
國⽴中央⼤、10: 東⼤, 11: 東⼯⼤, 12, LPL, 13: 東京都, 14:ASIAA, 15: スペースガード協会,
16:
兵庫県⽴⼤, 17: 神⼾⼤, 18: 岡⼭理科⼤, 19: PSI, 20: ソウル⼤
日本惑星科学会2018年秋季講演会、旭川市科学館サイパル、201810

140.  「地球接近天体2012 TC4の可視近赤外観測:木曽広視野カメラ

Tomo-e Gozen』を用いた高時間分解ライトカーブ」
浦川 聖太郎 1、大澤 亮 2、酒向 重行 2奥村 真一郎 1、櫻井 友里 3、高橋 隼 4
今村 和義 5、内藤 博之 6、岡崎 良 7、関口 朋彦 7、石黒 正晃 8、道上 達広 9、吉川 真 10

1 日本スペースガード協会、2 東京大学、3 岡山大学、4 兵庫県立大学、5 阿南市立科学セ

ンター、6 なよろ市立天文台、7 北海道教育大学、8 ソウル大学、9 近畿大学、10 JAXA

日本惑星科学会2018年秋季講演会、旭川市科学館サイパル、201810

141.  「木曽広視野カメラ Tomo-e Gozen と重ね合わせ法による高速移動 NEO サーベイ観測計画」

奥村真一郎 1、柳沢俊史 2、酒向重行 3、吉川 真 2、浦川聖太郎 1、大澤亮 3、小島悠人 3

他、Tomo-e Gozen メンバー

1日本スペースガード協会、2宇宙航空研究開発機構、3東京大学
日本惑星科学会2018年秋季講演会、旭川市科学館サイパル、201810

142.  「木曽広視野カメラTomo-e Gozenによる高速移動NEOの検出手法の開発」
小島 悠人, 酒向 重行, 大澤 (東大), 吉川 (JAXA), 奥村 真一郎, 浦川 聖太郎(JSGA)
62回宇宙科学技術連合講演会、久留米シティプラザ、201810

143.  「小型望遠鏡を利用したNEOサーベイシステムの構築(現状と将来構想)
柳沢 俊史, 黒崎 裕久, 池永 敏憲, 杉本 洋平, 神谷 浩紀, 吉川 (JAXA), 黒田 信介(JAMSS),
伊藤 孝士(国立天文台), 吉田 二美(千葉工大), 奥村 真一郎(JSGA)
62回宇宙科学技術連合講演会、久留米シティプラザ、201810

144.  「木曽広視野カメラTomo-e Gozenと重ね合わせ法による高速移動NEOのサーベイ観測計画」
奥村 真一郎(JSGA), 柳沢 俊史(JAXA), 酒向 重行(東大), 吉川 (JAXA), 浦川 聖太郎(JSGA),
大澤 , 小島 悠人(東大), Tomo-e Gozenメンバー(東大他)
62回宇宙科学技術連合講演会、久留米シティプラザ、201810

145.  NEO 2012 TC4の観測:木曽広視野カメラTomo-e Gozenを用いた高時間分解ライトカーブ」
浦川 聖太郎(JSGA), 大澤 , 酒向 重行(東大), 奥村 真一郎(JSGA), 櫻井 友里(岡山大),
高橋 (兵庫県立大), 今村 和義(阿南市立科学センター), 内藤 博之(なよろ市立天文台),
岡崎 , 関口 朋彦(北海道教育大), 石黒 正晃 (ソウル大), 吉川 (JAXA),
Tomo-e Gozen
メンバー(東大ほか)
62回宇宙科学技術連合講演会、久留米シティプラザ、201810

146.  「広視野高速カメラTomo-e Gozenと『重ね合わせ法』の組み合わせによる高速移動微小NEO
サーベイ観測計画」
奥村真一郎, 浦川聖太郎(日本スペースガード協会), 柳沢俊史, 吉川 真(JAXA, 酒向重行,
大澤 , 小島悠人(東京大学)・Tomo-e Gozenプロジェクトメンバー
日本天文学会2019年春季年会、法政大学、20193

147.  「木曽超広視野高速 CMOS カメラ Tomo-e Gozen
酒向重行, 大澤亮, 高橋英則, 土居守, 小林尚人, 本原顕太郎, 諸隈智貴, 小西真広, 一木真,
有馬宣明, 森田雅大, 紅山仁, 青木勉, 征矢野隆夫, 樽澤賢一, 森由貴, 中田好一, 茂山俊和
(
東京大学), 臼井文彦 (神戸大学), 渡部潤一, 山下卓也 (国立天文台), 前原裕之, 春日敏測,
有松亘 (京都大学), 冨永望 (甲南大学), 猿楽祐樹 (京都産業大学), 田中雅臣, 板由房,
小久保充 (東北大学), 吉川真 (宇宙航空研究開発機構), 奥村真一郎, 浦川聖太郎
 (
日本スペースガード協会), 池田思朗, 森井幹雄 (統計数理研究所), 佐藤幹哉 (日本流星研究会),
 Tomo-e Gozen
コラボレーション
日本天文学会2019年秋季年会、熊本大学、20199

148.  「近赤外エシェル分光器/PIRKA 望遠鏡による金星大気微量分子の観測」
築山大輝1, 田中培生2, 高橋英則2, 高橋幸弘3, 佐藤光輝3, 高木聖子3 , 大野辰遼3, 奥村真一郎4,
今井正尭5, Yeon Joo Lee6, 前澤裕之1

1大阪府立大学, 2東京大学, 3北海道大学, 4スペースガードセンター, 5産業技術総合研究所,
6 Max Planck Institute for Extraterrestrial Physics
日本惑星科学会2019年秋季講演会、京都産業大学、201910

149.  「木曽広視野高速カメラ Tomo-e Gozen による微小地球接近小惑星の探索」
紅山仁, 酒向重行, 大澤亮, 諸隈智貴, 小林尚人 (東京大学), 奥村真一郎, 浦川聖太郎
(
日本スペースガード協会), 吉川真, 柳沢俊史 (宇宙航空研究開発機構), 佐藤英貴 (東京警察病院),
Tomo-e Gozen Science Working Group
メンバー
日本天文学会2020年春季年会(ネット公開)、20203

150.  「近赤外中分散エシェル分光器による金星大気物質循環へのアプローチ」
前澤裕之, 築山大輝, 濱口優輝, 西村淳 (大阪府立大), 田中培生, 高橋英則 (東京大学), 高橋幸弘,
佐藤光輝, 高木聖子, 大野辰遼 (北海道大学), 今井正尭 (産業総合技術研究所), 奥村真一郎
(
日本スペースガード協会), Yeon Joo Lee(マックスプランク研究所), NICE グループ
本天文学会2020年春季年会(ネット公開)、20203

151.  Near-Earth Asteroid Survey with Tomo-e Gozen
Ryou Ohsawa
1, Jin Beniyama1, Shigeyuki Sako1, Seitaro Urakawa2, Shin-ichiro Okumura2, Jun-ichi Watanabe3,
Makoto Yoshikawa
4, Tomoki Morokuma1, and Tomo-e Gozen Science Working Group,
(1. Institute of Astronomy, Graduate School of Science, The University of Tokyo,
2. Japan Spaceguard Association, Bisei Spaceguard Center, 3. National Astronomical Observatory of Japan,
4. Institute of space and Astronautical Science, Japan Aerospace eXploration Agency)
日本地球惑星科学連合2020年大会(オンライン)、20207

152.  「近赤外エシェル分光計/名寄PIRKA望遠鏡による1.7μm帯の金星低層大気の試験観測」
築山大輝1*前澤裕之1、西村 1、今井正尭4、高橋英則2、田中倍生2、高橋幸弘3、佐藤光輝3
高木聖子3奥村 真一郎5Lee Y.-J6 (1.大阪府立大学大学院理学系研究科物理科学科、
2.
東京大学天文学教育研究センター、3.北海道大学大学院理学研究院、4.産業技術総合研究所、
5.
日本スペースガード協会、6.ベルリン工科大学)
日本地球惑星科学連合2020年大会(オンライン)、20207

153.  「近赤外中分散エシェル分光器/PIRKA 望遠鏡による金星大気物質循環へのアプローチ」
前澤裕之, 濱口優輝, 米津, 冨原彩加, 西村淳 (大阪府立大), 田中培生, 高橋英則 (東京大学),
高橋幸弘, 佐藤光輝, 高木聖子, 大野辰遼 (北海道大学), 今井正尭 (産業総合技術研究所),
奥村真一郎 (日本スペースガード協会), Yeon Joo Lee(Technical University of Berlin),
NICE グループ
日本天文学会2020年秋季年会(オンライン)、20209

154.  「木曽広視野CMOSカメラTomo-e Gozenによる広域動画サーベイ」
酒向重行, 大澤亮, 諸隈智貴, 新納悠, 土居守, 茂山俊和, 小林尚人, 小西真広, 高橋英則,
近藤荘平, 森由貴, 青木勉, 紅山仁 (東京大学), 渡部潤一, 瀧田怜 (国立天文台),
冨永望 (甲南大学), 田中雅臣 (東北大学), 奥村真一郎 (日本スペースガード協会),
池田思朗 (統計数理研), Tomo-e Gozen コラボレーション
日本天文学会2020年秋季年会(オンライン)、20209

155.  「はやぶさ2拡張ミッション:微小で高速自転する小惑星へのランデブ ーする理学的意義」
M. Hirabayashi1, Y. Mimasu2, N. Sakatani3,  S. Watanabe4, Y. Tsuda2, T. Saiki2, S. Kikuchi2,
T. Kouyama5, M. Yoshikawa2, S. Tanaka2, S. Nakazawa2, Y. Takei2, F. Terui2, A. Fujii2,
T. Iwata2, K. Tsumura6, S. Matsuura7, Y. Shimaki2, S. Urakawa8, Y. Ishibashi9, S. Hasegawa2,
M. Ishiguro10, D. Kuroda11, S. Okumura8
(1Auburn University, 2 Japan Aerospace Exploration Agency,
3 Rikkyo University, 4 Nagoya University, 5 National Institute of Advanced Industrial Science and
Technology, 6 Tokyo City University, 7 Kwansei Gakuin University, 8 Japan Spaceguard Association,
9 Hosei University, 10 Seoul National University, 11 Kyoto University)
日本惑星科学会2020年秋季講演会(オンライン), 202011

156.  「木曽広視野 CMOS カメラ Tomo-e Gozen を用いた微小地球接近小惑星の探索」
紅山仁1, 酒向重行1, 大澤亮1, 諸隈智貴1, 瀧田怜1, 小林尚人1, 奥村真一郎2, 浦川聖太郎2,
吉川真3, 柳沢俊史3, 黒崎裕久3, 吉田二美4,5, 佐藤英貴6 (1 東京大学天文学教育研究センター,
2
日本スペースガード協会, 3 宇宙航空研究開発機構, 4産業医科大学, 5 千葉工業大学,
6
東京警察病院)
日本惑星科学会2020年秋季講演会(オンライン),
202011

157.  「木曽Tomo-e Gozenの広域動画サーベイのデータ公開に向けた開発」
酒向重行, 大澤亮, 諸隈智貴, 新納悠, 瀧田怜, 土居守, 茂山俊和, 小林尚人, 小西真広, 高橋英則,
近藤荘平, 森由貴, 青木勉, 紅山仁 (東京大学), 渡部潤一 (国立天文台), 冨永望 (甲南大学),
田中雅臣 (東北大学), 奥村真一郎 (日本スペースガード協会), 池田思朗 (統計数理研),
Tomo-e Gozen
コラボレーション
日本天文学会2021年春季年会(オンライン)、20213

158.  Tomo-e Gozen カメラを用いた微小地球接近小惑星の高時間分解撮像観測」
紅山仁, 酒向重行, 大澤亮, 瀧田怜, 小林尚人 (東京大学), 奥村真一郎, 浦川聖太郎 (日本スペースガード協会), 臼井文彦(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所), 吉田二美 (産業医科大学, 千葉工業大学惑星探査研究センター), 吉川真 (宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所),
日本地球惑星科学連合2021年大会(オンライン)、20216

159.  「木曽 Tomo-e Gozen を用いた微小地球接近小惑星の高時間分解撮像観測」
紅山仁, 酒向重行, 大澤亮, 瀧田怜, 小林尚人 (東京大学), 奥村真一郎, 浦川聖太郎 (日本スペースガード協会), 吉川真, 臼井文彦 (宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所), 吉田二美 (産業医科大学, 千葉工業大学惑星探査研究センター), Tomo-e Gozen コラボレーション
日本天文学会2021年秋季年会(オンライン)、20219

160.  「木曽シュミット望遠鏡 Tomo-e Gozen を用いた微小地球接近小惑星の高時間分解撮像観測」
紅山仁, 酒向重行, 大澤亮, 瀧田怜, 小林尚人 (東京大学), 奥村真一郎, 浦川聖太郎 (日本スペースガード協会), 吉川真, 臼井文彦 (宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所), 吉田二美 (産業医科大学, 千葉工業大学惑星探査研究センター),
日本惑星科学会2021年秋季講演会(オンライン), 20219

 

以上